学校経営 こんなことが役立った
学校経営 こんなことが役立った
- 小島宏著
- 四六判 並製 176頁
- 2013年8月 発行
- ISBN 978-4-316-80386-9
- 定価 (税込) 1,760円(本体 1,600円+税)
- 読者対象:小学校教師・管理職
商品内容
あんな失敗,こんな工夫・・・体験を踏まえて語る学校経営の神髄。役立つヒントやアイデアが満載。
目次
【1章 学校運営編】 経営方針のちょっとした工夫で周知度アップ/「逆ホウレンソウ」「記」「ダイコン」「アズキ」の効果/レギュラシオン(調整)で肩の力を抜いて対応/校務分掌の組織図に登場しない人がいる/暇を見つけて校内をウロウロ/一に締め切り、二に内容/学校便りは学校の広報戦略の要/学校の危機管理は、一に生命、二に学力/昔の教頭には仕事力と部下操縦術があった
【2章 教育課程編】 三十年前の防災教育指導資料/素人の発想を穴埋め式にして普及/二か月間で指導資料を各学校に届ける/授業時数の確保は難しいことか?/週五日と土曜授業の導入の矛盾/総合的な学習の時間が本当にねらったこと/各教科を関連させた単元指導計画の開発
【3章 授業・教育活動編】 学級担任の危機管理がすべてのもと/いじめはどこにでもある/教員の宝物になった週案へのコメント/授業の観察と指導・助言のポイント/何回も悩まされた学級崩壊/学級崩壊の克服/各教科における道徳教育のモデルは五十年前にあった
【4章 研究・研修編】 反対理由がなくなったから研究指定を受ける/「出稼ぎ」で講師料をまかなう/二一世紀の教育プランの発表/校内研究の講師から聞いたあれこれ/海外の学校訪問で出合った「目から鱗」/海外研修の今だから話せるあれこれ/外国で通訳つきの数学教育の講演/教員処遇のあれこれ
【5章 評 価 編】 教育の成果を中心にした学校評価の改善/学校評価と活用の「四・四の原則」/学校評価を支える学校情報の効果的公表/専門調査員として学習評価にかかわる/どちらが正しいの? 「評価規準」と「評価基準」/指導と評価の一体化、本当はどういうこと?/捨てずに取っておきたい通知表
【6章 保護者・地域編】 家庭教育の手引き/雨の中で立ちつくしたクレーム対応/結局最初に戻った周年行事の会長/地域に「ホウレンソウ」をして連携促進/投書されて教育長から口頭注意/届かなかった入学式の案内状/前代未聞といわれた卒業謝恩会の辞退/がっちり握手した研究発表会
【7章 先輩・同僚編】 上司の校長から教わったこと/先輩教師の善意の「お節介」/空き時間に授業観察をして厳しく指導/青春時代の同僚とのやり取りの中で成長
【8章 教え子編】 最初の教え子は五六歳、今は飲み仲間/負うた子に浅瀬を教えられ/教師として活躍している教え子/がんばっている「教え子もどき(?)」
【9章 仕事経験編】 小学校教師で経験したこと/市の指導主事で最初に学んだ経営術/都の指導主事で学んだ経営術/昔、東京にも教育研究所があった/教育課題対応のスタートに立ち会う/ICT化に乗り遅れて大失敗
【10章 ふるさと回想編】 担任の先生に信頼されて今の自分がある/肯定的評価で前向きにしてくれた廣瀬直行先生/英語は伸びなかったが、人生を教えてもらった向井元一先生/いつも一緒だった親友と幼友達
ご購入方法
ご購入希望の際は,お近くの書店にご注文下さい。
また,この本は,下記のオンライン書店でもご購入いただけます。
送料・お支払い方法等につきましては,各オンライン書店のホームページをご参照下さい。