社会科の授業実践 50のポイント
社会科の授業実践 50のポイント
- 石橋昌雄著
- B5判 並製 128頁
- 2013年10月 発行
- ISBN 978-4-316-80392-0
商品内容
「社会科のノートはどのように書かせればよいのですか?」「社会科の授業での話し合いをどのようにやらせればよいのですか?」など50の問いに答える。
各項目を,「ここがポイント」「こんな子どうします?」「ある先生からこう言われました」「フレッシュ先生が陥りがちな『落とし穴』」で構成。
社会科の授業づくりの基本,学習方法,学習内容,表現・評価,その他について分かりやすく解説。
目次
【Ⅰ 基礎・基本】
1 社会科の授業が成立する学級をつくるためにはどうすればよいのですか? ●社会科と学級づくり
2 社会科の授業では何を学ばせればよいのですか? ●社会科の目標
3 社会科の授業づくりに必要なものは何ですか? ●社会科の授業づくり
4 社会科の教科書はどのように使えばよいのですか? ●教科書と副読本
5 社会科の基礎・基本は何ですか? ●社会科の基礎・基本
6 指導計画はどのように作ればよいのですか? ●指導計画の作り方
7 学習指導案はどのように書けばよいのですか? ●学習指導案の作り方
8 社会科の評価はどのように行えばよいのですか? ●社会科の評価
【Ⅱ 学習方法・指導方法】
9 問題解決的な学習はどのように指導すればよいのですか? ●問題解決的な学習
10 社会科の学習問題はどのように作ればよいのですか? ●学習問題づくり
11 社会科の授業で板書はどのように書けばよいのですか? ●板書
12 社会科のノートはどのように書かせればよいのですか? ●ノート
13 社会科の授業での話し合いをどのようにやらせればよいのですか? ●話し合い活動
14 ゲストティーチャーを授業に招く際,どんなことに気を付けたらよいですか? ●ゲストティーチャー
15 体験活動を行う際に注意することは何ですか? ●体験活動
16 観察・見学するときに気をつけることは何ですか? ●観察・見学
17 社会科見学をどのように行ったらよいのですか? ●社会科見学
18 インタビューや聞き取りの仕方はどうすればよいのですか? ●インタビュー
19 子どもの考えを引き出すためには教師はどんな発問をすればよいのですか? ●考えを引き出す発問
20 写真資料を使いこなすためにはどうすればよいのですか? ●写真資料
21 絵図を使いこなすためにはどうすればよいのですか? ●絵図
22 統計資料はどのように読み取らせればよいのですか? ●統計資料
23 グラフはどのように使いこなせばよいのですか? ●グラフ
24 地図帳や地球儀はどのように活用したらよいのですか? ●地図帳・地球儀
25 年表からどんなことを読み取らせればよいのですか? ●年表
26 模型はどのように使ったらよいのですか? ●模型
27 社会科資料集はどのように使ったらよいのですか? ●社会科資料集
28 デジタルコンテンツはどのように使ったらよいのですか? ●デジタルコンテンツ
29 社会科でパソコンを使いこなすためにはどうしたらよいのですか? ●パソコン
30 デジタル教科書はどのように使えばよいのですか? ●デジタル教科書
31 自分の考えをしっかりと発言できるようにするには,どのような学習形態にするとよいのですか? ●考えが言える学習形態
【Ⅲ 学習内容・指導内容】
32 地域教材はどのように発掘すればよいのですか? ●地域教材
33 地理的内容はどのように扱い,どう指導すればよいのですか? ●地理的内容
34 歴史的内容はどのように扱い,どう指導すればよいのですか? ●歴史的内容
35 公民的内容はどのように扱い,どう指導すればよいのですか? ●公民的内容
36 社会の形成に参画する資質や能力の基礎はどう育てればよいのですか? ●社会参画意識
【Ⅳ 表現・評価】
37 見学カードづくりはどのように進めればよいのですか? ●見学カード
38 社会科の新聞づくりはどう行えばよいのですか ●新聞づくり
39 社会科の授業では,ポスターセッションはどうさせればよいのですか? ●ポスターセッション
40 社会科の絵本づくりはどう作らせればよいのですか? ●絵本づくり
41 「ふきだし」はどのように書かせればよいのですか? ●ふきだし
42 パンフレットはどう作らせればよいのですか? ●パンフレット
43 ワークシートには何を書かせればよいのですか? ●ワークシート
44 社会科の授業で書かせた作品はどう評価すればよいのですか? ●作品の評価
45 教師による自作の記述式テストはどう作ればよいのですか? ●記述式テスト
【Ⅴ そのほか】
46 社会科へつなげるため低学年で育てておきたい社会認識とは,どんなことでしょうか? ●低学年の社会認識
47 小学校入学前と卒業後の社会認識はどのように育てられていますか? ●小学校前後の社会認識
48 学校独自の社会科副読本はどのように作成したらよいのですか? ●学校独自の副読本
49 社会科の校内研究に取り組むためにはどうすればよいのですか? ●校内研究
50 社会科が好きな教師を育てるにはどうしたらよいのですか? ●社会科が好きな教師
「こんな子どうします?」の一覧
「ある先生にこう言われました」の一覧