教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.1 (小学校版)
9/36

す。つまり投稿の敷居が低く,自己承認欲求が満たされやすいため,人気となっているのです。 一方で,警察庁の「令和2年における少年非行,児童虐待および子どもの性被害の状況」によると,加害者と未成年の被害者はSNSを通じて出会っていることがわかっています。最多はTwitterですが,InstagramやTikTokでも事例があり,小学生の被害が増えています。 2020年8月には,34歳の男がTikTokで知り合った小学5年生の女児を呼び出し,女児が会うのを嫌がると「住所を知っている」「家の前で死ぬよ」と脅迫しました。男は女児を無理やり呼び出した上でわいせつ行為をし,強制わいせつ容疑で逮捕されています。被害児童(1,320人)の学職別割合【SNS】被害児童数が多いサイト出典:警視庁ホームページ「なくそう,子供の性被害。」統計データ 問題はSNSだけではありません。主に男児の間で,バトルロイヤル系ゲーム(「フォートナイト」や「荒野行動」など)が流行しています。 これらのゲームは小学生の間で人気のNintendo Switchで無料ダウンロードできるほか,スマホやタブレット,パソコンでも利用できます。ボイスチャット,つまりインターネット上で音声のやりとりができる機能がとても人気です。オンラインでつながっておしゃべりしながら対戦できるため,一斉休校中にも友達と待ち合わせをして遊ぶ子が多数いました。 友達同士でつながって遊ぶだけなら問題はないのですが,設定によっては知らない人とつながり,ボイスチャットをしながらプレイできます。話しているうちに個人情報を漏らしてしまったり,親しくなって誘い出されてしまったりする事件があい次いでいます。ゲームで親しくなり誘拐事件に発展も 2019年末には,小学6年生の女児が35歳の男に誘拐される事件が起きました。二人がやりとりに使ったのはTwitterのダイレクトメッセージ(DM)でしたが,知り合ったきっかけはオンラインゲームだったと言われています。知らない相手とやりとりできるSNSのDMも問題がありますが,多くの子どもが遊んでいるゲームも入り口となっているのです。 実は,小学生の間で人気のYouTubeやTikTok,Twitter,Instagramなどはすべて13歳以上を対象としたサービスです。「フォートナイト」や「荒野行動」も15歳以上対象のサービスです。つまり,どのサービスも小学生は対象外にもかかわらず,利用して被害に遭ってしまっているのです。 そこで,子どもの被害が続くInstagramやTikTokなどは対策を始めています。例えばTikTokは年齢登録が必須となり,13歳以下は登録できなくなりました。16歳未満のアカウントは初期設定で非公開となり,おすすめとして知らない人に表示される機能も初期設定はオフとなっています。しかし,年齢を偽れば登録できる上,これまで利用していた子どもはそのまま利用できます。また,設定は変更できます。Instagramでも成人からフォロワーではない18歳未満のユーザーへのDMを禁止していますが,フォロワーになるとやりとりは可能です。 最近の子ども間のトラブルには,SNSやゲームが絡んだものが増えています。トラブルになった時には学校に相談が持ち込まれますが,スマホを持たせるのも制限できるのも保護者だけです。 一方,保護者世代は情報リテラシーについて学んでいない世代であり,知識やリテラシーなどが高くありません。フィルタリングサービスは義務化されているにもかかわらず,子どもに請われるままに解除してしまうケースもあります。また,ペアレンタルコントロール機能などを使えば,子どもの利用時間や課金などの制限ができるにもかかわらず,知らない保護者は多くいます。保護者会などでこのような利用実態やリスクを伝えたり,保護者ができることを伝えたりするとよいのではないでしょうか。 子どもたちに対しては,利用していることを前提に危険性と,してはいけないことを伝えてください。個人情報を出しすぎないこと,ネットで知り合った人と会わないこと,写真などを送らないこと,困ったら保護者や学校に相談することなどを教えてあげていただければと思います。多くのサービスでは小学生は「対象外」保護者への情報提供と子どもへの教育が大切高校生598人45.3%中学生464人35.2%小学生184人13.9%未修学27人2.0%その他47人3.6%0400800120016002000TwitterTwitterひま部ひま部TikTokKoeTomoInstagramInstagramLINEマリンチャットその他その他(人)令和元年中令和2年中(全被害児童数2,082人)(全被害児童数1,819人)9現代的な教育課題とこれからの授業デザインー教科の視点 国語特集

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る