「子どもが主役」の授業デザイン 2教科の視点 音楽の視点教科特集指導上の留意点・教師の支援デジタル教科書 1. 「富士山」の写真を見る2. 学習のめあてを知る3. 学習の見通しをもちながら、表現を深めていく・歌詞を読み、情景を想像する・旋律の流れを手で表わす・リズムを手で打つ・一番強く歌いたい段を考える4. 旋律の流れを生かし、気持ちよく声を出して歌う5. 学習の振り返り◇「まとめ」は本時の「めあて」の答え(全体で同じ) ◎「振り返り」は個人の学びの過程(個により異なる)・「富士山」の美しさ、広大さに気付かせる 旋律の流れを生かし、気持ちよく声を出して歌おう 「言葉や旋律の流れを生かして歌いたいな」・歌詞を声に出して読ませ、情景を想像させる・旋律の流れを手で表わさせ、どのような流れなのか気付かせる・各段の1小節目のリズムの違いを発見させる・曲の山場を考えるよう促す・気持ちよく歌えるためには、どうしたらよいか声かけする「歌声」を拡大表示・まとめと振り返り写真を拡大表示「めあて」提示項目ごとに拡大表示自動音声読み上げ 楽譜再生 ★ここぞ!(実物投影機でシートを紹介) 「デジタル教科書」は、パソコンやタブレットで見られる教科書で、紙の教科書と同じ内容です。しかし、「デジタル教科書」だからこそできることがたくさんあります。 また、「デジタル教科書」は、全ての授業の中で活用するのではなく、板書や実物投影機、プレゼンテーションソフトなどと併用し、「ここぞというとき」に視覚・聴覚から、学習の理解や活動を支援するものです。 なお、本稿の「デジタル教科書」とは「小学校音楽科の指導者用」です。今まで紙の教科書では実現できなかったさまざまな活用方法を次のようにご紹介します。デジタル教科書の効果的な活用例 「ここぞ!というとき」の場面題材名 にっぽんのうた みんなのうためあて せんりつの流れを生かし、気持ちよく声を出して歌おう見通し 言葉やせんりつの流れを生かして歌いたいな活動内容 「スタート」から順に、項目ごとに取り出し拡大する①項目ごとに「ゴール」まで確認していく ②「歌声」を関連させて指導する ③「ゴール」に到着後「評価」する【展開例】学習活動題材名 こんにちは けんばんハーモニカ めあて どれみふぁその おとで あそぼう 活動内容 指番号・手の形と鍵盤の位置を指導する①デジタル教科書から指番号を説明する ②手をみかんを掴むような形に指示する③鍵盤の押さえ方を提示する ④ドレミファソの音の出し方を指導する18はじめにー(1)歌唱 「まなびナビ」の学習の流れを項目ごとに拡大して取り出し、児童に「見通し」をもたせて学習を進めます。「音楽のおくりもの」(以下同じ)3年生 p.43「ふじ山」(2)器楽 鍵盤ハーモニカの鍵盤図の拡大と、指番号・手の形を指導します。1年生 p.38 デジタル教科書の活用方法~デジタル教科書は授業のパートナー!~元徳島県徳島市立論田小学校校長 松まつ浦うら 孝たか憲のり音楽
元のページ ../index.html#18