教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.3 (小学校版)
19/36

「子どもが主役」の授業デザイン 2教科の視点 音楽特集学習活動題材名 声のひびき合い めあて 和音に合わせてせんりつをつくろう活動内容 デジタル教科書に階名を入力し、例を示す①和音について説明する ②階名を選択し入力する ③記録保存する【展開例】学習活動題材名 演奏のみりょく めあて 思いを生かした表現のみりょくを感じ取ろう見通し 演奏者の意図を感じ取ったり、自らくふうしたりできるかな活動内容 デジタル教科書から「スコア」を取り出し、楽譜を再生する①楽器の種類なども指導する【展開例】学習活動指導上の留意点・教師の支援指導上の留意点・教師の支援指導上の留意点・教師の支援デジタル教科書 デジタル教科書 デジタル教科書 191. 前時の復習 2. 指番号、手の形と鍵盤の位置を知る3. 「ドレミファソ」の音を出す4. まとめと振り返り1. 既習曲の合奏 2. 和音のⅠⅣⅤの働き(p.14)について復習する3. 和音に合わせて、歌ったり演奏したりしながらつくる4. まとめと振り返り1. オーケストラの楽器について説明を聞く ・楽器の種類、特徴や役割について興味をもたせる2. オーケストラの楽譜について知る・「スコア」には、全ての楽器が書かれていることに3. 指揮者や演奏者の「演奏」の意図を 考える4. まとめと振り返り編集補足説明:︎デジタル教科書「おとづくり」ツールの画面。旋律を自由に入力したり和音や低音を選んだりして、音を確かめながら音楽づくりに取り組むことができる。・合図に続けて「どれみ」を吹かせる・指番号を知らせる  ・手の形を指導する ・手を鍵盤におかせる ・押さえ方を指導する・正しい手の形と鍵盤の位置を助言する・振り返らせる・「茶色の小びん」をリズムとサミングに気を付けながら演奏させる・和音の構成音について確かめさせる・「ルール」に従い、階名を選択させる・教師が例を示す・振り返らせる気付かせる・楽器の種類ごとの楽譜を提示し、それぞれの楽器の役割を理解させる・演奏者の意図を感じ取らせるようにし、器楽の学習につなげさせる・振り返らせる手の写真提示 鍵盤図の拡大と指番号、 手の形を表示 ★ここぞ!「まなびリンク」動画を再生(発表を板書)楽譜拡大表示楽譜拡大表示「タイマー」で創作時間を明確に示す「インタラクティブ」提示 ★ここぞ!記録保存する「配置の例」を提示「まなびリンク」からスコア再生 ★ここぞ!「まなびリンク」(知る)を再生(ワークシートに楽器の種類を記入) デジタル教科書を活用することが目標ではなく、音楽科の「目標」を達成するための手段として、デジタル教科書の活用があります。 題材の「ねらい」により活用方法が違ってきます。活用例をアレンジしながら、効果的な活用方法を研究してみてください。おわりに【展開例】(3)音楽づくり 教師のつくったものを例示します。5年生 p.26「4小節のせんりつをつくろう」 (4)鑑賞 楽曲の特徴的な部分を楽譜から再生します。6年生 p.14「交響曲第5番『運命』第1楽章から」 ー

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る