教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.4 (小学校版)
26/36

いいね!便利だね!いいね!便利だね! ツールバーにある「どうぐ」⇒「図形・スタンプ」の中の長方形型や丸型の図形を使って、紙面の好きなエリアを隠すことができます。配置した図形は消しゴムで消すことができます。学習場面を紙芝居のように行き来できるスライド機能を新しく搭載する予定です。マスキングとあわせて活用することで、問題解決型の授業を展開しやすくなります。現行版新版(6下 「きつねの窓」)(5年 「小数のかけ算」)(6年 「武士の政治が始まる」)(5年 「文字の大きさ(漢字と平仮名)」)読むこと教材では、教科書紙面を確認しながら、自分の考えなどをメモすることができます。 マーカーやペンなどで自由に書き込むことができるため、思考の整理に役立ちます。令和6年度版では教科書紙面から、本文や挿絵などを選択し、ワークスペースに抜き出すことができます。簡単に抜き出すことができるため、自分の考えがよりまとめやすくなります。文字を動かしてバランスを考えたり、字形を確かめたりすることができます。実際に書く前に確認することで、課題意識をもって学習に取り組む姿勢を身につけることに役立ちます。「学習のまとめ」では、これまでに学習してきたことの中から、特に注意したい点を選んで確認することができるため、振り返りに役立ちます。関連づけが重要な資料を、画面に並べて表示することができます。「並べて比べる」機能が搭載されている場所は、ツールバー「表示」内の「クリックポイント」をオンにするとわかりやすくなります。並置画面が小さく感じる場合は、資料をタブに残しておき、タブを切り替えて表示すると便利です。教科書本文を拡大した画面内に、それぞれの段落の内容に関連する資料が表示されます。資料どうしの関連づけだけでなく、本文と資料の関連づけにも役立ちます。26令和6年度版では令和6年度版では令和6年度版では「関連づけて考える力」を育む考えを整理するデジタルメモ考えて書く力をつけるコンテンツ国語書写社会図形ツールを活用したマスキング算数指導者用デジタル教科書(教材)の活用案ふだんの授業で効果的にご活用いただく方法と、令和6年度版でさらに追加される機能をご紹介します。*新版へのリンク先は、4月中旬以降に公開予定です。

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る