教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.7 (小学校版)
8/36

の視点教科書写教科の視点動画を視聴したあと、書くときに気をつけることを友だちと話し合い、紙のワークシートに書き込んだ。「(穂先は)縦画は左側、横画は上を通るんだね」「太い線や細い線があるね」という気づきが児童から自然に生まれた。リアルの効果紙のワークシートに書き込むことで、単元の目標を意識しながら教材文字を書こうとしていた。デジタルの効果動画は視覚的に捉えやすく、単元の目標に迫るための有効なてだてであった。 GIGAスクール構想において、ICTを活用する授業が主流になりつつあります。富士宮市は、指導方法と学習方法の改善の一環として「デジタルとリアルの組み合わせにおける『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実」について研究を進めています。 今回、5年生の『道』という教材をとおして、児童が主体的に学ぶ授業を目ざし、児童から出てきた課題や悩みに応じて、各コンテンツを活用しました。本実※「比較ツール」は、教材文字と試し書きとを比較、試し書きとまとめ書きとを比較することができるツール。践が、一人でも多くの先生がたのご参考になれば幸いです。※実践で使用した、「全体像」「穂先の動き」の動画と「比較ツール」は、教師用指導書セットに同梱されている「指導者用デジタル教材」と「学習者用デジタル教材」に収録されています。「全体像」の動画は、「まなびリンク」「学習者用デジタル教科書」からもご視聴いただけます。・・1時間めは「全体像」の動画を視聴することで、視覚的に『道』の組み立て方を捉えて理解したり、既習である点画の注意点などを見つけたりすることができた。・・2時間めは「比較ツール」を活用した。1時間めの試し書きと教材文字とを比較して、自分の課題を見つけていた。・・課題を見つける際には、1時間めのワークシートを参考にしていた。・・1時間めの振り返りで、児童から「穂先がどこを通っているのかわからない」という悩みが出たので、「穂先の動き」の動画を視聴した。・・練習では、穂先の動きや筆圧に気をつけながら書くことができていた。デジタル教科書の使い方についてはこちら8文字の組み立て方や筆使いを考えよう課題や気をつけることを書き込もう児童の悩みに合った動画を視聴しようはじめに1・2時間めの実践目的に応じた使い分け~課題解決に必要な「学びのスキル」~静岡県富士宮市立上井出小学校教諭 岩いわ渕ぶち 聖せい子こ書写

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る