点原中□12125年6年朱書編準備室教科の視社会北海道沖縄県□□□□□□□□□□□10活用のねらい 活用のポイント 活用のねらい 活用のポイント 検索機能の活用~分野を横断した視点をもつ~図表・写真データの活用~比較して、概念的知識を獲得する~ 斉/岩手県盛岡市立中野小学校教諭 田 仁岩手県盛岡市立仁王小学校教諭 菅 教師用指導書のデジタル版『Myデジタルシリーズ』には、授業や授業準備、学習評価などに使えるさまざまな機能やコンテンツがあります。Myデジタル朱書編と準備室の具体的な活用法について、実例を挙げてご紹介します。教師用指導書『Myデジタルシリーズ』の社会科ならではの使い方内容を把握することができます。政治分野だけでなく、歴史分野における「国会」の扱われ方も確認することで、分野を横断した視点をもつことができます。こうすることで、授業の際に子どもたちから、「なぜ、国会がつくられたのかな?」などの声があがった際にも、以降の歴史分野での扱いも視野に入れて、教師が見通しをもって布石を打っておくことができます。 このように、検索機能を活用した教材研究を行うことで、より広い概念的な知識の形成に寄与する単元構想が可能となります。ることができます。下の例は、「家のつくり」を視点として追究した例です。沖縄県の伝統的な家のつくりと、北海道の寒さに備えた家のつくりを比較しています。児童は沖縄県の伝統的な家のつくりが気候に対応していることを学んでいるため、北海道の家についても、沖縄県と同様に気候条件と関連づけて考えることができます。このような比較を行う授業でも教科書資料を活用できるため、より豊かな概念的知識を獲得することができます。 授業を行うにあたっては、本時のみではなく単元全体で考えることが重要です。そして単元で考えるためには、単元のイメージをもつことが大切です。Myデジタル朱書編の検索機能を活用することで、単元のイメージがもちやすくなります。を考えてみます。Myデジタル朱書編で「国会」と検索すると、右の検索結果が表示されます。「国会」が記載されているページは、p.14-49、p.68-75、p.182-222など、まとまっていることがわかります。p.14-49は政治分野、p.68-222は歴史分野です。該当ページを確認することで、「国会」というキーワードを視点として、各単元のと写真のデータを活用して、暖かい地域と寒い地域の特色を比較し、より抽象度の高い概念的な知識の獲得をねらいます。 気候に特色のある地域として沖縄県についての学習を終えたあと、発展的な学習として北海道を扱う場面で活用します。教科書では暖かい地域か寒い地域のどちらかを選択して学習しますが、暖かい地域で学んだ社会的事象の見方・考え方を生かして、寒い地域についても学習することで、さらに認識を深めることができます。 事前準備として、Myデジタル準備室の沖縄県と北海道の図・写真データを共有フォルダに入れておきます。こうすることで、ICT端末上で図・写真データを使用す 6年生の『ともに生きる暮らしと政治』での活用方法 5年生の沖縄県と北海道の暮らしを扱う単元で、図
元のページ ../index.html#10