12123年4年準備室朱書編準備室11活用のねらい 活用のねらい 活用のポイント 活用のポイント 白地図の活用~都道府県の特色をつかむ~学習評価~地域や学習の実態にそった評価~いっぱい!知りたいな、47都道府県』(教科書p.8-13)の学習において、Myデジタル準備室の白地図データを活用します。47都道府県についてのクイズを作成し、それぞれの都道府県についてわかったことや県名を白地図に書き込む活動などを通して、47都道府県の名称と位置を捉えることができます。の実態や学習の流れに合わせた、適切な指導と評価を行うことができます。準を確認することができます。また、書き込み機能を利用して、評価に関するメモを残すこともできます。まっており、学習評価を行ううえで便利です。評価問題の解答には、問題ごとにはかれる「知識・技能」「思考・判断・表現」の規準が明記されています。ワークシートでは「態度」や「思考・判断・表現」をはかることができます。 これらのコンテンツは、PDFだけでなくWord形式でもダウンロードすることができます。そのため、地域の実態や学習の流れに合わせて、改変して活用することができます。例えば、3年生の『店ではたらく人と仕事』 4年生の『広げてみよう、市から県へ』『みりょくが Myデジタル朱書編と準備室を活用することで、地域 Myデジタル朱書編では、「評価と支援」欄で評価規 Myデジタル準備室には、評価に必要な年間指導計いてのクイズを作成する際に、Myデジタル準備室の白地図データを活用します。 まず、クイズで出題された都道府県に色を塗ります。 塗るときには都道府県名を唱えながら、塗りつぶさずに都道府県の輪郭をなぞるようにします。そうすることで、都道府県の形も感じながら位置と名称を覚えることができます。また、塗りつぶすのに時間がかかる児童への支援にもなります。 さらに、各地の特産品や文化的催しなど、クイズを通して得られた情報を書き込んでもよいでしょう。そうすることで、それぞれの都道府県に特色があることに気づくことができます。(教科書p.48-65)の学習において、買い物調べで使う表やグラフが掲載されたワークシートも、列や行を増やすなどWord版をアレンジして活用することができます。評価問題についても同様に、地域の実態や学習の流れにそったものに改変して活用することができます。ますが、これらのコンテンツは改変することができるので、主たる教材と併用して必要な部分を選んで活用することができます。 47都道府県につ 3年生と4年生の学習は、地域ごとに教材が異なり画・評価計画(案)、評価問題、ワークシートなどがまと
元のページ ../index.html#11