教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.8 (小学校版)
12/36

今日のはてなは何かな?別の数では?別の形では?どうしたらはてなを解決できたかな?別の場面では?教科の視算数点本敦子□算数の場面から□□□□□□124350935939指導のポイント8+7=15になっちゃうから、15をどうやって書けばいいかわからない。一の位が9までならできる!前回までと何が違うの?を引き出したい!次の問題を見つけたら、どこまでならできるの?マークを貼る!問題を解決したら、マークを貼る!東京都杉並区立杉並第七小学校主幹教諭 増新しく考えることを問うはてなるマークはこちらからダウンロードできます 算数の学習を通して育てたいのは、ある事象に出合ったとき、自ら課題を見つけ、友だちと協働しながらよりよく解決し、解決したことから次の問いを見つけていく力です。このような力を育む授業づくりの際に、「はてな」「なるほど」「だったら」は大切なキーワードとなります。この時間にみんなで追究したい問いには「はてな」、「はてな」を解決するために使った見最初の一歩!問題場面を確認したら、マークを貼る!今日新しく考えることは何かな?何に困ったの?実際にやってみると何が新しいか発見できる!たことから見つけた新たな問いには「だったら」のマークを付けることで、問題発見→解決→追究→……と いう問題解決の進め方が子どもに身についていきます。 本稿では、「はてな」「なるほど」「だったら」のキーワードを意識した授業づくりのしかたを紹介します。困ったこと、前回までとの違い、解決できる範囲を明らかにし、今日新しく考えることを問う。方・考え方の振り返りには「なるほど」、解決し前回までは一の位どうしをたしても十何にならなかった。はてなるマークを黒板に貼ろう!はてな? なるほど! だったら!? でつくる算数授業

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る