日常の場面からSTEPSTEPSTEP指導のポイント指導のポイント指導のポイント1つしぼって取れた量にオレンジの数をかければ……。オレンジによってしぼれる量が違うけど……。いくつかしぼってみて1つからしぼれる量の見当をつければ……。全部しぼったらいい。やっぱりしぼれる量がばらばらだね。平行四辺形のときは、底辺と高さがわかれば面積を計算で求めることができたから……。1個からしぼれる量は何mLといえばいいのかな。13123を引き出したい!を引き出したい!を引き出したい!子どもに気づかせたいふきだしは隠す!出なかったときに提示し、発言の意図を問う。2つ合わせて平行四辺形にする子どもの実態にあわせて少しずつ任せていくようにし、自分たちで学びをつくるという経験を積み重ねることを大切にできるとよいと思います。場面絵を使って登場人物が困っていることを捉えさせ、どうしたら解決できるか話し合い、問いを焦点化していく。全部しぼらないとジュースの量の見当をつけられないかな?子どもが考えを説明した際に、働かせた見方・考え方を板書に整理しておき、共通することを問う。どの考えにも共通することは何かな?②次時につなげる。三角形も面積の公式をつくれるかな。友だちと相談して考えるみんなで考える自分で考える問題を自分事として捉えさせる見方・考え方の共通点を考えさせる次に考えたいことを問う切って移動して平行四辺形にする①数や形を変えて振り返らせる。ほかの三角形でもできるかな。面積が2倍の長方形にする次に考えられそうなことは何かな?子どもによって段階は違っていい! 子ども一人一人が自分で「はてな」を見つけ、協働的に解決した過程を振り返り「なるほど」をまとめ、次に考えたいことを見つけ「だったら」と追究していく姿を目ざしますが、いきなり全てを任せるのは難しいです。上記のように、一人一人の
元のページ ../index.html#13