教科の視理科点木□□□喜名□□恵「友達とわかり合うためにどんなことが大切か」を学習。□□□□□□14外国語活動理科国語算数国語算数道徳理科椎名先生(4年生担任)鈴木先生(3年生担任)どんな発言が出るかな?どうすれば授業がうまくいくかな?オーバーリアクションのほうが子どもの発言を引き出せる。新単元「じしゃく」の授業。リニアモーターカーの言葉が子どもから出てきてビックリ!主語、述語、修飾語の学習。間違えをその場で直して、定着を促そう。□を使った倍数の計算を学習。つまずいているところがないかチェック。完成するまでやりとげたい気持ちを大切にしてあげたいです。沸騰させる実験!安全指導は、理由も確認しながら伝えています。みんなお待ちかね。さあ、実験やるぞ!前日にやった予備実験のようにうまくいくかな……。朝の会8:05〜8:151時間め8:15〜9:00休み時間9:00〜9:152時間め9:15〜10:00休み時間10:00〜10:153時間め10:15〜11:00休み時間11:00〜11:154時間め11:15〜12:00連絡帳の提出指示のほか、子どもが過ごしやすいように、今日の予定を連絡クリップを班ごとに準備教科担任の授業のためあいた時間に、教科書・指導書を使って、今日の理科と国語の授業準備。投影用PCを用意しながら、子どもの指導昼休みに行う「2年生との交流会」の指導2年生に3年生のかっこいい姿を見せてあげたいな。前日の漢字テストの返却と直し取材協力:千葉県銚子市立双葉小学校教諭 鈴 雅/椎 理授業前の時間を使い、宿題を確認してスタンプ登場人物の気持ちの移り変わりを表現する音読の学習。次の算数で使用するいろいろな形の箱を教壇に準備工作用紙に展開図を描いて直方体を作る学習。次の道徳の電子黒板の準備をしながら、直方体作りを続けたい子どもにも対応11:10に教室前に集合してから、理科室前に移動 取材:理科編集部新任の鈴木先生(3年生担任)とベテランの椎名先生(4年生担任)の1日を取材しました。理科の授業をいつどのように準備されているのか、毎日をどのように過ごされているのか、明日からの1日にぜひ参考にしてください。銚子市立双葉小学校 鈴木先生・椎名先生の1日を追う!
元のページ ../index.html#14