インタビューインタビュー「2年生との交流会」を体育館で実施。15体育鈴木先生から一言書写国語椎名先生から一言歯磨き中に笑わせないで(笑)理科で使ったビーカーを片づけ。次のクラスのために1セットずつかごに入れて保管研究主任の業務が終わったら次は……。下校する子どもに廊下で小数の割り算クイズ。クイズのように楽しくできるといいな。緊張感はあったけれど、人懐っこい子どもたちなので、楽しんでいました。私自身も貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。真摯に対応をされていた姿が非常に印象的でした。まさに、子どもファーストでした。鈴木先生、椎名先生、髙野校長をはじめ、双葉小学校の皆さま、ありがとうございました。15:0016:0017:00 理科では、これまでの経験から、いつ何を準備すればいいのか、どの予備実験を重点的に行うのがよいのか、見通しをもってよりよい授業をしたいと考えています。給食12:00〜12:45昼休み12:45〜13:00清掃13:05〜13:205時間め13:25〜14:10休み時間14:10〜14:156時間め14:15〜15:00掃除が終わったあき時間に連絡帳の確認帰りの会までに終わらせなきゃ。教科書・指導書を使いながら器具の準備この後に何を準備しておくと、効率がいいかな。子どもたちが最初は緊張していたけれど、2時間めあたりからいつも通りの様子になってよかったです。教頭先生とアレルギーの確認をして配膳。うまくいってよかった~。清掃時間大縄跳びのほか、ドッジボールもやりました。帰りの会「今日の一番星」というコーナーでよかったことやここはもっとよくしたいという発表がありました。次回の理科の授業に備えて、 1日取材をして気づいたことは、先生がたは文字通り「休む間もない」ことです。わずかなあき時間でも、連絡帳対応や授業準備のほか、目まぐるしく変わる子どもたちの状況に給食後、子どもたちと一緒に歯磨き。歯磨き後は連絡帳のチェック&コメント。清掃時間教科担任の授業のため、あいた時間に研究主任としての業務を職員室で。部首ビンゴ、画数めいろなどを子どもが考えながら、漢字の学習。帰りの会 子どもたちは、自分自身にとって言いやすい言葉で表現しますが、「それを理科の世界では何というの?」と子どもたちに投げかけて、子どもたちの表現が理科の表現になるように気をつけています。取材した理科編集部より
元のページ ../index.html#15