教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.8 (小学校版)
31/36

村上先生の活動1活動2取り上げるもの、順番、担当も相談してる! タブレットで他の子が書いてる内容も確認しやすいね。千歯こき使ってる人、顔が真っ赤!本当だ!力が要るのかな?その棒がかつお節? 木みたい。どこで売ってるんですか?画像だけで使い方がわかるかな?うーん、全部は紹介しきれない。どれにしよう。Point 音読や実験の宿題は、音声データや動画で提出させることも。よいものを出したいから、何回もやり直して練習するんです。プレゼンにも慣れていきますね。Point 子どもの得意なことはさまざま。物を持ってきた子、準備してきた子、発言する子……いろいろな子が活躍できる場面をつくるよう心がけています。 「いくらデジタルの時代になっても、香りはまだ届けられないから(笑)」と村上先生。 削りたての香りに子どもたちも大興奮!囲炉裏の分類は「食」?温まるから「住」も?きれいに分けられないものもあるかもしれないね!31ぼく、かまど調べるね。炊飯器は? 名前を書いていこう!誰が見ても見やすいように、工夫しよう。どの子も活発に発言していましたね。うれしい反面、対応が大変じゃないですか?質問するつもりで話を聞こうどっちが新しいのだっけ…古いのを先にしよう。本質的に今大事なことは何?先生が小学生の頃、お母さんに頼まれて、かつお節削りを担当してたんだ。なんで先生が頼まれたのかな?時間がかかるから!私も大根おろし手伝ってる! 聞いて終わりではなく、聞いたことから質問できるように指導しています。グループ活動では「いつでも、どこでもだれとでも」をモットーに「好き嫌いはあってもかまわないけど、同じ目的のためには協力しないとね」と伝えています。 気づきを促す先生の問いかけ、すごかったな。縦横無尽な発言・質問も見事に切り盛りしていたし。 パワフルな子どもたちに毎日向き合っている先生に脱帽です!お問い合わせはTEL 03-5579-6546教育出版窓口まで宿題に動画・録音機能を活用できるだけ多くの子が活躍できる授業に本物の香りをお、先生の言葉から、今の暮らしとのつながりにも気づいたんだ!ここに注目今回の授業で活躍したオンライン事典サービスSagasokka!内の分類をヒントに、自Sagasokka!分なりに衣・食・住に分類してきたのか!わあ! いいにおい~。Sagasokka!にある動画でSagasokka!使い方もわかるね。かつお節、削られたものが売っているよね?じゃあ、なぜ今も削り器は使われてるんだろう?削りたてのほうがおいしいから!! まず教師自身が考え、子どもたちにも「この時間は何をするか」に気づかせていきます。授業に都合のよい発言だけを取り上げないよう注意しつつ、子どもの発言を位置づけてあげたり、授業後にフォローを入れたりしています。文字を太くしたり、ふりがなを振ったりしたんだ!分類・調べみんなが見つけてきたいろいろな道具……どう分類できるかな?調べ・まとめグループに分かれて、情報を収集・整理して発表準備!

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る