ー實吉1970年千葉県生まれ。1992年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。JR東日本発行新幹線車内サービス誌「トランヴェール」表紙をはじめとして、書籍、雑誌、広告、商品パッケージなど幅広く活躍している。 教科書作成の現場から国語1年 緑のさざめき、2年 幕開け、3年 風走る 作者からのメッセージ創作活動Q & AQ 日頃、どのように取材し、構成を考え、作画していますかA 仕事の内容によって進め方はさまざまなので、この教科書についてお話しします。まず、各学年の3冊を3部構成の一つの作品と考えました。新しい環境の中で歩みを始めた1年生が、卒業の時にはさらに広い世界へ漕ぎ出していくことをイメージして、1年生は「始まり、迎え入れてくれる世界への信頼」2年生は「充実、他者への思いやりと優しさ」3年生は「旅立ち、未知への好奇心と勇気」をテーマに、身近に目にするであろう風景に託して描きました。26Q クリエイティブな仕事を続けるために、どのようなことに気をつけていますかA 普段から、風景、できごと、人、物、など、少しでも心に引っかかるものがあれば、スケッチ、メモ、写真などでストックしておきます。仕事の依頼内容に応じて資料を調べたり、新しく勉強したりすることに加えて、普段からの蓄積が、与えられたテーマを実感をもって捉えることの助けになります。テーマにそっているかもさることながら、自分の心にもしっくりくる表現をすることで仕事に気持ちがこもり、良い結果を生むと思います。 よしめぐみざね 恵PROFILE 今号の『教科書作成の現場から』では、国語、社会、道徳の教科書の表紙に込められたメッセージや、制作秘話をご紹介します! イラスト・掲載写真について、デザインの工夫、エピソードなどをピックアップしています! 中学時代に国語の教科書で出会った小説や詩は、今の私の中にも息づいています。 誰かの言葉や物語に刺激を受けて日常が輝いて見える、そのような経験を教科書から得て目の前に広がる世界をのびのびと歩んでほしい。感性豊かなかけがえのない3年間を応援する気持ちで描きました。国語教科書作成の現場から表紙への作者の想いとメッセージをお届け!さらに、日頃どのように創作活動をしているか伺いました!
元のページ ../index.html#26