教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.3 (中学校版)
34/36

教育出版 かわら版『伝え合う言葉 中学国語2』「紙の建築」の筆者である建築家・坂茂さんが、ウクライナ避難民の支援を行っています。ポーランドに設置された避難所において、現地の学生らとともに教材内にも登場する紙管を使った間仕切りを設置しました。避難所でのプライバシーが保たれ、避難民に喜ばれているとのことです。(坂さんは避難民・被災者支援が評価され、今年6月にスペインのアストゥリアス皇太子賞を受賞しました。) また、『伝え合う言葉 中学国語3』「async―同期しないこと」の筆者である坂本龍一さんは、ウクライナのバイオリニストと楽曲「PieceforⅠllia」を共同制作しました。この曲が収録されたアルバムの収益は避難民の支援に使われます。 社会科教科書には、小・中学校を通して同じ4人のキャラクター(ここではその内の2人)が登場します。教科書を手に取る子どもたちとともに、成長しながら学んでいく4人の活動のようすは、ポイントにもなっています。 GoogleWorkspaceforEducationに最適化した、教科書完全準拠の学習者用デジタルワークシート「学びつながるワークGoogle版」の提供を、2022年秋より開始予定です。学校フリーライセンスで教科書使用期間中は毎年継続してご利用いただけますので、ぜひ授業や家庭学習などでご活用ください。https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/digital/cate4/tsunagaru-work/es/edition-g.html34小学校高学年坂茂さん中学校坂本龍一さんフォトまっぴんぐはこちらから 教科書では、毛筆教材に「まなびリンク」マークをつけています。このマークがある教材に出合ったら、教科書目次または裏表紙の二次元コードから教育出版ウェブサイト内「まなびリンク」のページへ。全毛筆教材の運筆動画を収録しています。ぜひ授業にご活用ください。 教科書に完全準拠したデジタル問題集です。 詳しくは、右下のQRコードから紹介サイトへアクセスしてください。特徴1学習者は、「紙のノートとペンを使って勉強する」という学習スタイルはこれまでのまま、学習履歴に基づいて個別最適化された効果的な学びを実現できます。特徴2指導者は、先生用ツールを活用することで、宿題の配信と回収や生徒の学習状況をリアルタイムで把握できるため、業務の効率化を図ることができます。(※こちらのリンクは小学校版です)ひろとあおいひろとあおい皆さまのお写真をご紹介しています 授業に役立つ写真を当社サイトの「社会科フォトまっぴんぐ」にてご紹介しています。ぜひ一度ご覧ください。ご応募もお待ちしています。『伝え合う言葉 中学国語』筆者によるウクライナ避難民支援活動ともに社会科を学習するキャラクターのご紹介学習者用デジタルワークシート「学びつながるワークGoogle版」提供開始!書写「中学書写」まなびリンク数学中学数学問題集のご紹介国語社会ICT教育出版 かわら版〜お役立ち情報を発信中!!〜

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る