小部屋TV

音楽科の動画を一覧できます。教科書教材に関連する動画はもちろん,作者からのメッセージや日本音楽を学ぶシリーズなど,さまざまなジャンルの動画をご覧いただけます。

ピックアップ動画

お菓子な大行進
シンガーソングライターの工藤江里菜(エリボン)さん作詞・作曲によるオリジナル曲です。江里菜さん,妹の亜妃菜さん出演の「音のスケッチ 活動例動画」(教科書お役立ち動画)もぜひご覧ください!

動画一覧

教科書お役立ち動画

その他お楽しみ動画

※以下の動画はダブルクリックすると全画面表示に切り替わります。

作者からのメッセージ

『心と心で』作詞者 鮎川めぐみさんからのメッセージ
『心と心で』について,作詞者 鮎川めぐみさんからのメッセージです。
『星笛』作曲者 北村俊彦さんからのメッセージ
『星笛』について,作曲者 北村俊彦さんからのメッセージです。
『地球の息吹に包まれて』作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージ
『地球の息吹につつまれて』について,作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージです。
『ハロー・シャイニングブルー』作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージ
『ハロー・シャイニングブルー』について,作詞者 鈴木須美子さんからのメッセージです。
『音楽のおくりもの』作詞者 名村宏さんからのメッセージ
『音楽のおくりもの』の作詞者 名村宏さんからのメッセージです。
『宝島』作曲者 羽田健太郎さんからのメッセージ
『宝島』について,作曲者 羽田健太郎さんからのメッセージです。
『風にのって』作詞者 三浦恵子さんからのメッセージ
『風にのって』について,作詞者 三浦恵子さんからのメッセージです。

日本の音楽に挑戦!

箏
基礎編
教えてくださるのは,黒川真理先生。箏の各部名称,姿勢・構え方,基本の弾き方を学びます。
実践編
「基礎編」の続きです。平調子の音階を順番に弾いてみます。そしていよいよ,「さくらさくら」の演奏に挑戦です。
模範演奏
黒川真理先生による模範演奏です。「六段の調」(八橋検校 作曲)を演奏いただきます。
常磐津
基礎編
教えてくださるのは,常磐津清若太夫先生。常磐津の歴史,三味線の種類,発声法などを学びます。
実践編
「基礎編」の続きです。「夕月船頭」の演奏に挑戦します。
模範演奏
常磐津清若太夫先生による模範演奏です。「山姥(やまんば)」を一部抜粋で演奏いただきます。
番外編
実践編では一部しかお見せできなかった「夕月船頭」の稽古の様子を,ノーカットでご覧いただけます。
三味線
基礎編
教えてくださるのは,東音山内美穂先生。姿勢・構え方,基本の弾き方を学びます。
実践編
「基礎編」の続きです。まずは三下りの調弦で練習。そして「さくらさくら」(日本古謡)の演奏に挑戦です。
模範演奏
東音山内美穂先生による模範演奏です。長唄「勧進帳」から「寄せの合方」(四世 杵屋六三郎 作曲)を演奏いただきます。
篠笛
基礎編
教えてくださるのは,福原邑佳先生。篠笛の各部名称,姿勢・構え方を学びます。
実践編
「基礎編」の続きです。「六」「五」の音を練習。そして「たこたこあがれ」の演奏に挑戦です。
模範演奏
福原邑佳先生による模範演奏です。「さくらさくら」(日本古謡,福原徹 編曲・構成),長唄「越後獅子」から(九代目 杵屋六左衛門 作曲,福原邑佳 編曲)の2曲を演奏いただきます。
長唄
基礎編
教えてくださるのは,杵屋佐喜先生。長唄の歴史,発声法を学びます。
実践編
「基礎編」の続きです。長唄「末広がり」冒頭場面の演奏に挑戦です。
模範演奏
杵屋佐喜先生による模範演奏です。長唄「末広がり」から(三世 桜田治助 作詞,十世杵屋六左衛門 作曲)を演奏いただきます。

自作を語る・新実徳英先生

第1回「ぶどう摘み ~Part1~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第1回は「ぶどう摘み」の旋律・リズム・和声について。
第2回「ぶどう摘み ~Part2~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第2回は「ぶどう摘み」の詩について。
第3回「あなたはどこに ~Part1~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第3回は「あなたはどこに」の作曲秘話。
第4回「あなたはどこに ~Part2~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第4回は「あなたはどこに」の楽曲の構造と,演奏のポイントについて。
第5回「たんぽぽ ~Part1~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第5回は「たんぽぽ」の作曲秘話と詩について。
第6回「たんぽぽ ~Part2~」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第6回は「たんぽぽ」の楽曲の構造と,演奏のポイントについて。
第7回「南海譜」
作曲家の新実徳英先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第7回は「南海譜」の作曲秘話と演奏のポイントについて。

自作を語る・相澤直人先生

第1回「ぜんぶ」
作曲家の相澤直人先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第1回は「ぜんぶ」の演奏のポイント。
第2回「たからもの~Part1~」
作曲家の相澤直人先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第2回は「たからもの」の作曲秘話と演奏のポイント。
第3回「たからもの~Part2~」
作曲家の相澤直人先生に,自身の合唱曲について語っていただきました。第3回は「たからもの」の演奏のポイントについて。
第4回「知らない世界を」
作曲家の相澤直人先生に、自身の合唱曲について語っていただきました。第4回は中学校の新しい教科書のために作曲した「知らない世界を」です。

自作を語る・和合亮一先生

第1回「チャイム チャイム!~その1~」
詩人の和合亮一先生に、合唱曲のために作詞した作品について語っていただきました。第1回は「チャイム チャイム!」を書きながら考えていたことと、詩の構造や言葉についてインタビューしました。
第2回「チャイム チャイム!~その2~」
詩人の和合亮一先生に、合唱曲のために作詞した作品について語っていただきました。第2回は、詩を書くときに考えていることと「チャイム チャイム!」を歌ってくださる皆さんへのメッセージをお送りします。

自作を語る・和田崇先生

第1回「心ひらけば」
現在は大学の教職課程でご指導をされている和田崇先生が、中学校の教員時代に作詞・作曲した作品について語ります。第1回は、「心ひらけば」の制作秘話と演奏のポイントについて解説くださいます。

自作を語る・名田綾子先生 new

第1回「光の道」
作曲家の名田綾子先生に、自身の合唱曲について語っていただきました。第1回は中学校の新しい教科書のために作曲した「光の道」です。
第2回「春の手のひら」 new
NHK全国学校音楽コンクールの課題曲作曲をご担当された名田綾子先生に、女声二部合唱「春の手のひら」について語っていただきました。

スペシャル動画

北原白秋 ― 創作の地を訪ねて
童謡が生まれて100年。その原点とも言える童謡詩人北原白秋にスポットをあて、大正7年から約8年間暮らした小田原の地を白秋研究家竹村忠孝が巡り、創作の足跡をご紹介します。
お菓子な大行進
シンガーソングライターの工藤江里菜(エリボン)さん作詞・作曲によるオリジナル曲。
「お菓子な大行進」ができるまで Vol.1
工藤江里菜(エリボン)さん作詞・作曲によるオリジナル曲「お菓子な大行進」の曲づくりの秘密に,妹の工藤亜妃菜(アッキ)さんが迫ります。
「お菓子な大行進」ができるまで Vol.2
工藤江里菜(エリボン)さん作詞・作曲によるオリジナル曲「お菓子な大行進」の曲づくりの秘密に,妹の工藤亜妃菜(アッキ)さんが迫ります。曲づくりをしてみたい皆さんに向けたメッセージも。