滋賀版


もどる


 最近は,都市部に生育する植物の30〜70%が帰化植物(外国から来た植物)であると言われています。また,都市部だけではなく,農村部にも,見慣れた在来の植物に混じって,姿形のよく似た帰化植物が見られるようになってきました。人や物の行き来が盛んになり,全国津々浦々に帰化植物が分布を広げています。そこで,近年,身のまわりで増えてきた帰化植物の中から,6月頃に花を咲かせ目立つものについて紹介してみたいと思います。また,よく似た在来の植物がある場合は,それについても,比較のため写 真を掲載しました。


オオキンケイギク

マツヨイグサ

オッタチカタバミ

ツボミオオバコ

アメリカフウロ

タチオランダゲンゲ


ナガバギシギシ

ナガミヒナゲシ

グンバイナズナ

キキョウソウ

ヘラバヒメジョオン

 


 
オオキンケイギク
北アメリカ原産の帰化植物
明治の中期に渡来し,今も庭で栽培されるが各地で野生化している。荒れ地や河川敷に大きな群落を作り,あたり一面 橙黄色に染まるほどに広がっている。
特徴:多年草で,草丈30〜70cm。頭花は5〜7cmで,舌状花はオレンジ色で,葉にはあらい毛がある。

 
マツヨイグサ
南アメリカ原産の帰化植物
江戸時代に渡来し,初めは栽培されたが,その後,野生化し各地の路傍や河川敷に広がっている。マツヨイグサの仲間には,アレチマツヨイグサ,オオマツヨイグサ,コマツヨイグサなどがあるが,花の時期がいちばん早い。
特徴:二年草で,草丈30〜90cm。花弁は黄色で,しぼむと橙黄色になる。

 
オッタチカタバミ
北アメリカ原産の帰化植物
最近急激に増えてきている帰化植物の一つで,路傍や荒れ地,河川敷などに幅広く分布している。
特徴:多年草で,草丈20〜50cm。茎は根茎から立ち上がり,葉には長い柄がある。花は黄色で,長い枝の 先に2〜5個散形につく。姿,形がカタバミ(写真右)とよく似るが,長い茎で立つことで区別 できる。

 
ツボミオオバコ
北アメリカ原産の帰化植物
大正時代に初めて確認され,その後各地で広がっている。荒れ地,河川敷,湖岸,路傍などで,よく見かけるようになってきた。
特徴:1〜2年草で,葉はすべて根生し, 白い毛に覆われる。花茎は10〜30cm。オオバコ(写真右)に比べ毛が多いことから,少し白っぽく見える。

 
アメリカフウロ
北アメリカ原産の帰化植物
昭和の初期に初めて確認されたが,その後,荒れ地や路傍に広がり,グラウンド周辺の乾燥の激しい所にも生育し,よく見られるようになってきた。
特徴:1〜2年草で,草丈10〜50cm。葉は羽状に細かく裂ける。花色は淡紅色〜白色で,花弁は5枚。

 
タチオランダゲンゲ
ヨーロッパ〜西アジア原産の帰化植物
明治の頃に牧草として輸入されたものが,各地で野生化している。まだ比較的少ないが,都市部だけでなく,農村部でも荒れ地に野生化しているのを見かけ,全国的な広がりが予想される。
特徴:多年草で,草丈20〜50cm。シロツメクサに似るが,茎が立ち上がり,上方の葉柄や花枝が短く,花は淡紅色であることから区別 できる。

 
ナガバギシギシ
ヨーロッパ原産の帰化植物
牧野富太郎により確認された植物だが,各地の荒れ地,路傍に広がり,日本中で害草化している。よく似た種類に,在来のギシギシ,帰化植物のエゾノギシギシ,アレチギシギシがある。
特徴:多年草で,草丈1〜1.5mになる。ギシギシはどれもよく似ていて区別 しにくいが,果実を包む花被片の縁に突起がないことと,葉は細長く,葉縁が他のギシギシ類に比べ縮み方が大きいなどの点で区別 できる。

 
ナガミヒナゲシ
地中海沿岸地〜中部ヨーロッパ原産の帰化植物
1960年代に東京で初めて確認され,その後,各地で見つかっている。荒れ地,グラウンド周辺,河川敷などに群生することも多い。
特徴:1年草で,草丈は20〜60cm。葉は1〜2回羽状に深く裂け,根生葉は20cmほどになる。花弁は4枚で,赤色〜橙赤色。

 
グンバイナズナ
ヨーロッパ原産の帰化植物
かなり古い時代に渡来したとされ,各地に生育するがまれな帰化植物。牧場や河原などに見られる。
特徴:2年草で,草丈20〜50cmで,果実は縁が広い翼となり,縦約1.5cm,横1〜1.2cmのぐんばい形をしている。

 
キキョウソウ
北アメリカ原産の帰化植物
明治中期に植物園で栽培された記録があり,その後,全国に広がった。花は径1.5cmぐらいで,初め閉鎖花ができたあとに,普通 花が咲く。別名ダンダンギキョウと言い,下から順に咲いていく。
特徴:1年草で,草丈30〜80cmで,一つ一つの花はキキョウによく似る。

 
ヘラバヒメジョオン
北アメリカ原産の帰化植物
大正年代に渡来したと考えられ,ヒメジョオンと同じように各地に広がっているが,最近はヒメジョオンより目立ってきたところもある。
特徴:1〜2年草で,草丈30〜100cm。ヒメジョオンとよく似ているが,根生葉は,へら形で鋸歯がほとんどない。



Copyright(C)2002 KYOIKU SHUPPAN CO.,LTD. All Rights Reserved.