教  出  コ  ミ  ュ  ニ  ケ  ー  シ  ョ  ン  パ  ー  ク

 『こぱ』は,教育出版がお届けする小学校理科向けの小冊子です。授業実践や施設利用,理科学習で使えるインターネットサイト紹介など,さまざまな情報を盛り込んでいます。ご実践やご研究にお役立てください。

 ファイルがうまく表示されない場合は,右クリックの「対象をファイルに保存」を選び,ダウンロードしてからご覧ください
 ファイルのダウンロード等によって生じたいかなる損害も,弊社は一切責任を負いません。あらかじめご了承下さい。

   
 2009年春号


巻頭:おはよう,春がやってきた!(東京情報大学教授 ケビン・ショート 先生)
わたしの授業実践:3年「物と重さ」(北海道札幌市立幌南小学校 福岡 翼 先生)
わたしの授業実践:4年「人の体のつくりと運動」(北海道札幌市立元町小学校 小林 明弘 先生)
研究室発:子どもはみんな理科が大好き(北海道大学教職大学院教授 渡部 英昭 先生)
日本科学者列伝:「宇宙の幾分を化しておのれの心の楽しみとす。これを智と称することかと思う。」〜 南方 熊楠 〜
わたしの授業実践:5年「雲の動きと天気」(北海道札幌市立幌北小学校 鈴木 圭一 先生)
わたしの授業実践:6年「日光と植物」(北海道札幌市立幌
西小学校 坂地 敦志 先生)
Go! Go! インタビュー:プラネタリウムクリエイター 大平 貴之 さん
平成21年度 単元配列案

  全文を見る (4月28日より『Educo ネット』にて)

 2008年秋号


巻頭:自分の内側に潜る(東京工業大学大学院教授 井田 茂 先生)
わたしの授業実践:3年「日なたと日かげをくらべよう」(北海道岩内町立中央小学校 古館 昭
仁 先生)
わたしの授業実践:4年「もののあたたまり方」(東京都品川区大井第一小学校 原 景子 先生)
ふるさと自然探見:大阪府 / 埼玉県
日本科学者列伝:「薔薇之一株昆虫世界」 〜 名和 靖 〜
Go! Go! インタビュー:LiCa・HOUSe 理科ハウス(館長 森 裕美子 先生インタビュー)
Go! Go! インタビュー:ダスキン 暮らしの快適化生活研究所
(所長 植松 秀行 さん,主務 藤原 玲子 さんインタビュー)

わたしの授業実践:5年「おもりの動きとはたらき」(福井県鯖江市進得小学校 岩尾 史江 先生)
わたしの授業実践:6年 エネルギー環境学習(岩手県矢巾町立矢巾東小学校 畠山 隆一 先生)

  全文を見る (10月20日より『Educo ネット』にて)


 2008年春号

特別寄稿:教育課程における小学校理科の改善のポイント
 (文部科学省初等中等教育局教科調査官/
   国立教育政策研究所教育課程調査官 日置 光久 先生)
わたしの授業実践:3年「こん虫をさがそう」(北海道帯広市立森の里小学校 西川 みゆり 先生)
わたしの授業実践:4年「電気のはたらき」(埼玉 理科同好会)
研究室発:理科教育の理論と実践を結ぶ研究をめざして
  (山形大学地域教育文化学部教授 今村 哲史 先生)
ふるさと自然探見:岡山県 / 石川県
わたしの授業実践:5年「新しい生命」(福井県福井市春山小学校 田上 有里 先生)
わたしの授業実践:6年「ものの燃え方と空気」(山口大学教育学部理科教育講座 佐伯 英人 先生)
Go! Go! インタビュー:特定非営利活動法人 企業教育研究会(理事長 藤川 大祐 先生インタビュー)
Go! Go! インタビュー:立命館小学校(教頭 荒木 貴之 先生インタビュー)

  全文を見る (4月16日より『Educo ネット』にて)


 2007年秋号

巻頭:新卒の先生の教室を訪ねて(岐阜大学教授 川上 伸一 先生)
わたしの授業実践:3年「太陽の動きと光」(北海道旭川市立愛宕東小学校 山本 浩貴 先生)
わたしの授業実践:4年「ものの温度とかさ」(東京都葛飾区立細田小学校 高橋 宏彰 先生)
ふるさと自然探見:福井県 / 福島県
日本科学者列伝:「模倣的であるということは,独創的であることの先駆にほかならない」
  〜 高峰 譲吉 〜
研究会発:これからの理科教育に向けて 東京都小学校理科教育研究会の取り組み
 (東京都小学校理科教育研究会会長 林 四郎 先生)
自然を読み解く:「地震」
わたしの授業実践:5年「天気の変化(大気の循環)」(東京都港区立白金小学校 篠崎 潤一 先生)
わたしの授業実践:6年「電流が生み出す力」(鹿児島県鹿児島市立清水小学校 藤崎 博隆 先生)
Cool Web Site :栗林自然科学写真研究所 / 国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所

  全文を見る (10月24日より『Educo ネット』にて)


 2007年春号

巻頭:ポロニウム−210から思うこと(東京大学アイソトープ総合センター教授 井尻 憲一 先生)
わたしの授業実践:3年「身近な生き物の体のつくり」(広島県呉市立渡子小学校 深見 敏美 先生)
わたしの授業実践:4年「もののかさと力」(東京都渋谷区立 千駄ヶ谷小学校 小高 彩乃 先生)
ふるさと自然探見:鳥取県 / 北海道
日本科学者列伝:「遂には雲のささやきを聞こえるような心境に達する」〜 藤原 咲平 〜
わたしの授業実践:5年「気温の変化・天気の変化」(愛知県愛南町立城辺小学校 川崎 裕之 先生)
わたしの授業実践:6年「水よう液の性質」(埼玉 県草加市立八幡小学校 金森 志津 先生)
Go! Go! インタビュー:パナソニックセンター東京内リスーピア(喜納 厚介 館長インタビュー)
Cool Web Site :あおむし園 / 鹿児島大学教育学部理科の「CatRace」ページ

  全文を見る (4月17日より『Educo ネット』にて)


 2006年秋号

巻頭:エネルギー教育にのぞむ(京都教育大学 教授 岡本 正志 先生)
わたしの授業実践:
 3年「じしゃくのひみつをさぐろう」(兵庫県姫路市立青山小学校 治田 健太郎 先生)
わたしの授業実践:4年「水のすがたのふしぎ」(北海道札幌市立西岡北小学校 田邊 芳明 先生)
ふるさと自然探見:愛媛県 / 神奈川県
日本科学者列伝:「いつも新しいペンシルロケットを抱えてウロウロしている」〜 糸川 英夫 〜
研究室発:理科教育における「トレードオフ」概念の導入(埼玉 大学教育学部 教授 片平 克弘 先生)
わたしの授業実践:5年「流れる水のはたらき」(鹿児島県鹿児島市立田上小学校 谷末 博隆 先生)
わたしの授業実践:6年「生き物とかんきょう」(山形県酒田市立琢成小学校 佐藤 美津春 先生)
Go! Go! インタビュー:科学技術館(館長 有馬 朗人 先生インタビュー)
Cool Web Site :塩事業センター / 大明化学工業

  全文を見る (10月20日より『Educo ネット』にて)

 2006年春号

巻頭:矛盾を見抜く力(東京工業大学大学院教授 丸山 茂徳 先生)
わたしの授業実践:3年「植物を育てよう」(愛知県名古屋市立表山小学校 吉田 太一 先生)
わたしの授業実践:4年「月と星」(東京都港区立白金小学校 篠崎 潤一 先生)
ふるさと自然探見:奈良県 / 山形県
日本科学者列伝:「草を褥に木の根を枕 花と恋して五十年」〜 牧野 富太郎 〜
わたしの授業実践:5年「新しい生命」(北海道古平町立古平小学校 櫻田 克彦 先生)
わたしの授業実践:6年「水よう液の性質」(広島県安芸高田市立根野小学校 高坂 広昭 先生)
Go! Go! インタビュー:村田製作所(広報課 課長 関口 晴巳 さんインタビュー)
「小学理科」教科書をご使用いただいてのアンケート

  全文を見る (4月12日より『Educo ネット』にて)


 2005年秋号

巻頭:天文台の活用法(県立ぐんま天文台 台長 古在 由秀 先生)
わたしの授業実践:
 3年「日なたと日かげをくらべよう」(北海道教育大学附属釧路小学校 土居 慎也 先生)
わたしの授業実践:4年「空気と水のふしぎ」(東京都清瀬市立清瀬第八小学校 石井 英和 先生)
ふるさと自然探見:鹿児島県 / 千葉県
日本科学者列伝:「雪は天から送られた手紙である」〜 中谷 宇吉郎 〜
論説:これからの理科の学習指導に求められるもの(ベネッセ教育研究開発センター 深海 龍夫 先生)
わたしの授業実践:5年「おもりの動きとはたらき」(兵庫県姫路市立八幡小学校 村山 正哉 先生)
わたしの授業実践:6年「土地のつくり」(慶應義塾幼稚舎 相場 博明 先生)
Go! Go! どうぶつえん:旭川市立旭山動物園(広報 山崎 哲夫 さんインタビュー)
サイエンスワーク:天文台ではたらくには(県立ぐんま天文台 倉田 功 さん)

  全文を見る (10月25日より『Educo ネット』にて)


 2005年春号 教科書紹介特集

監修者あいさつ(北里大学教授・東京大学名誉教授 養老 孟司 先生)
監修者あいさつ(広島大学大学院教授 角屋 重樹 先生)
教科書編集にあたって
新しい世代へ:
 1. アトムが登場(能力の支援),2. 役立つ資料が満載(資料性の向上),
 3. 個に応じた指導へ対応(発展的な学習内容),4. フローチャートを採用(学び方の獲得)
各学年の特長:
 3年 比べる,
4年 関係づける,5年 計画的に調べる,6年:多面的に追究する
年間学習指導計画(3〜6年)

  全文を見る (4月25日より『Educo ネット』にて)


 2004年秋号

巻頭:座右の銘(東京大学総合博物館協力研究員/昆虫学者 須田 孫七 先生)
わたしの授業実践:
 3年「じしゃくのひみつをさがそう」(北海道旭川市立愛宕東小学校 貝谷 雅敏 先生)
わたしの授業実践:4年「ものの温度とかさ」(兵庫県神戸市立室内小学校 上野 良 先生)
MONO★MANA:結晶を作る
理科教育のキーワード:他者とのかかわりによる知の創造
論説:知識活用力の充実を(ベネッセ教育総研顧問 深海 龍夫 先生)
わたしの授業実践:5年「もののとけ方」(宮崎大学教育文化学部附属小学校 岩切 信二郎 先生)
わたしの授業実践:6年「水よう液の性質」(東京都あきるの市立前田小学校 師岡 孝明 先生)
Go! Go! はくぶつかん:福井県立恐竜博物館(館長 濱田 隆士 先生インタビュー)
ちょっとサイエンス:電磁気学の誕生

  全文を見る (10月25日より『Educo ネット』にて)


 2004年春号

巻頭:自然教育は現場から(国際生態学センター研究所長/横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭 先生)
わたしの授業実践:3年「チョウを育てよう」(神奈川県川崎市立南野川小学校 村田 行正 先生)
わたしの授業実践:4年「季節と生き物」(愛知県名古屋市立新栄小学校 伊藤 紀子 先生)
MONO★MANA:ペットボトルロケットを作る
理科教育のキーワード:問題解決の資質・能力
論説:理科における「確かな学力」を育てるために(ベネッセ教育総研顧問 深海 龍夫 先生)
わたしの授業実践:5年「新しいいのち」 (埼玉県さいたま市立芝川小学校 高崎 芳和 先生)
わたしの授業実践:6年「人が生きていくために」(宇都宮大学教育学部附属小学校 北條 諭 先生)
Go! Go! はくぶつかん:滋賀県立琵琶湖博物館(事業部長 中島 経夫 先生インタビュー)
ちょっとサイエンス:てこもてんびんもモーメント

  全文を見る (4月1日より『Educo ネット』にて)


 2003年秋号

巻頭:キーワードを学習指導に活用しよう(横浜国立大学教育人間科学部教授 福岡 敏行 先生)
わたしの授業実践:3年「電気の通 り道を作ろう」(滋賀県彦根市立若葉小学校 山本 かおる 先生)
わたしの授業実践:4年「もののあたたまり方」(鹿児島大学教育学部附属小学校 平 千力 先生)
MONO★MANA:簡便型風力発電装置
理科教育のキーワード:確証と反証
論説:見通 しを大切にした理科学習(ベネッセ教育総研顧問 深海 龍夫 先生)
わたしの授業実践:5年「流れる水のはたらき」(東京都府中市立四谷小学校 鳥羽 香織 先生)
わたしの授業実践:6年「水よう液の性質」(北海道函館市立神山小学校 若林 慎也 先生)
Go! Go! はくぶつかん:茨城県自然博物館(中川 志郎 館長インタビュー)
ちょっとサイエンス:水,氷,水蒸気

  全文を見る (PDF)


 2003年春号

巻頭:新しい理科教育の創造を目指して(広島大学大学院教育学研究科教授 角屋 重樹 先生)
わたしの授業実践:3年「光をはね返そう」(北海道札幌市立発寒小学校 三木 直輝 先生)
わたしの授業実践:4年「電気のはたらき」(東京都町田市立小川小学校 豊田 直子 先生)
MONO★MANA:昆虫模型を作る
理科教育のキーワード:見通 し
論説:環境教育に果 たす理科の役割(ベネッセ教育総研顧問 深海 龍夫 先生)
わたしの授業実践:5年「台風がくると」(東京都新宿区立余丁町小学校 手代木 英明 先生)
わたしの授業実践:6年「塩尻の自然」(長野県上田市立塩尻小学校 関谷 圭史 先生)
Go! Go! はくぶつかん:国立科学博物館(教育部 濱田さんインタビュー)
ちょっとサイエンス:ものが燃えるということ

  全文を見る (PDF)


 2003年冬 リニューアル準備号


お知らせ:今年の春から,こぱが新しく生まれ変わります。
ちょっとサイエンス(内容見本):6年「水よう液の性質」

  全文を見る (PDF)

 2002年秋号


巻頭:教師自身がもっと自身をもとう(国立教育政策研究所 下野 洋 先生)
特集:個に応じた指導と発展的学習
Go! Go! はくぶつかん:日本の自然科学系博物館の歴史とその役割
            (東海大学自然史博物館 柴 正博 先生)
わたしの授業実践:6年「土地のつくりと変化」(杉並区立松庵小学校 高橋 延友 先生)

  全文を見る (PDF)


 2002年夏号

巻頭:理科とはなにか(北里大学 養老 孟司 先生)
特集1:科学遊びと観察(科学遊び伝道師 森 裕美子 先生)
Go! Go! どうぶつえん:よこはま動物園ズーラシア (増井 光子 園長インタビュー)
特集2:地球と遊ぼう。自然と話そう。(日本ネイチャーゲーム協会 渡辺 峰夫 先生)

  全文を見る (PDF)


 2002年春号

巻頭:新しい学習指導(放送大学 永野 重史 先生)
わたしの授業実践:3年「植物を育てよう」(東京学芸大学附属大泉小学校 大出 幸夫 先生)
Go! Go! どうぶつえん:上野動物園(菅谷 博 園長インタビュー)
わたしの授業実践:5年「発芽と成長」(渋谷区立山谷小学校 原 景子 先生)

  全文を見る (PDF)






Copyright(C)2001-2006 KYOIKU SHUPPAN CO.,LTD. All Rights Reserved.