22まなびリンクサイトトップデジタル教科書/教材紹介ページ※サンプル版もあります。Lesson 内にペアやグループで協力し合いながら取り組むActivity やFinal Activity を設け、実際にコミュニケーション活動を行う機会を豊富に取り入れ、よりよくコミュニケーションを取ろうとする姿勢を育成できるように配慮しました。・全ての人にとっての学びやすさを保障する「ユニバーサルデザイン」の観点に立って編修しています。・紙面全体、文字や図版については、「カラーユニバーサルデザイン」の視点にも立って、色の組み合わせや濃淡の工夫、また罫線や記号・番号、文字の補助を施すなど、色覚等の特性をふまえ、誰もが見やすいように配慮しています。・紙面でもデジタル画面でも見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。・英語、日本語ともに、書体は読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。・書くときのアルファベットに近い形状の書体を使用しました。4線の上下幅の 比率は、4:5:4とし、書く練習もしやすいように配慮しています。紙面上の二次元コードから、音声や動画、ワークシートなどのデジタルコンテンツ、「まなびリンク」を活用できます。学習への意欲を高め、学びを活性化し、確かなものにします。「まなびリンク」や「デジタル教科書」を通して多様なデジタルコンテンツを活用いただくことで、児童一人ひとりのペースにそった学習ができるように配慮しました。社会の多様性をふまえ、人権を尊重し、あらゆる差別をなくすため、人権教育の専門家による校閲を受けながら、イラストを含め表現や活動内容に配慮しました。学習者の立場から、さまざまな側面で工夫を施しています。●ユニバーサルデザインへの対応●よりよいフォントの採用●協働的な学習●ICT活用・個別最適化●人権の尊重a b c d学習を支えるさまざまな配慮
元のページ ../index.html#22