長方形や正方形の面積のように、平行四辺形の面積も公式をつくって求められないかな。長方形や正方形の面積のように、平行四辺形の面積も公式をつくって求められないかな。じ ように 考じ ように 考4 49+31の 筆算の しかたを 49+31の 筆算の しかたを 考えましょう。考えましょう。2人とも、平行四辺形を切って移い動どうしているね。長方形の面積なら求められるから…。2人とも、平行四辺形を切って移い動どうしているね。)こ分式しき)こ分式しき位ごとに計算すると…。ADABCDさACBCABCDAAAABCBCBC =12=5A12BCBCABCABC121++61646571748110の7こ分110の7こ分110の8こ分110の8こ分1 6+17 4+27431+2731たしかめ1けたと 2けたの 数の たし算の 筆算+274671 6+17 7 31+9 +27676 25+6 7 31+9 6 25+6 ゆき5や1分数は、16のような分数は、15や1単たん位い分数をもとにして、6のような単たん位い分数をもとにして、あらわす数だね。その何こ分で表あらわす数だね。その何こ分で表ゆきゆきゆきゆき 3人の考えを説明しましょう。 3人の考えを説明しましょう。式 5Lの麦茶を5Lの麦茶を 4+27の 筆算の しかたを 考えましょう。2思考力・判断力・表現力の育成かずおなかんがステップアップ算数137ページ56ステップアップ算数137ページ56206 面積が2倍の長方形に 面積が2倍の長方形に形を変えて形を変えて、その面積をその面積を半分にする。半分にする。かえで半分の高さで分けて、それを移い動どうして…。式 式 みなと合同な三角形を2つ合わせて…。式 式 はるつばされおれおあわせたかさをもとめるから…。あわせたかさをもとめるから…。かえでかえでみなとみなとれおはるかえでみなとれおみなとみなとつばさ211212つながるはるはるあわせると、1Lの 計算のしかたを考えましょう。15が(だから…。あわせると、1Lの15が(だから…。1L1L11ががこ分こ分1155551L1Lががこ分こ分44ががこ分こ分113下p.44 分数55ががこ分こ分つながる2022/09/22 9:502022/09/22 9:50R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 211R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 211かんが2022/09/26 16:192022/09/26 16:19R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 206R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 206つながる2022/09/22 9:502022/09/22 9:50R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 212R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 2121L1L1L1LR6小算3年下_p036-049_12_分数.indd 44R6小算3年下_p036-049_12_分数.indd 442022/09/22 12:072022/09/22 12:072022/09/22 9:502022/09/22 9:50つばされおつながるミカタかずおなR6小算2年上_p022-029_2_たし算.indd 26R6小算2年上_p022-029_2_たし算.indd 26ほかの図形の面積も求めてみたいな。三角形の面積は、どんな形をもとにして求めればいいのかな。ゆきR6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 212R6小算5年_p204-227_14_四角形や三角形の面積.indd 21244三角形の面積も、面積の求め方がわかる形に変えれば求められるね。分数のたし算、ひき算分数のたし算、ひき算6 15Lの麦茶と2 15Lの麦茶と2水とうに入れました。水とうに入れました。 あわせて何Lになるでしょうか。 あわせて何Lになるでしょうか。「何こ分」に目をつけると、分数の大きさをくらべられるよ。「何こ分」に目をつけると、 7分数の大きさをくらべられるよ。10 710 8 81010大きさはくらべられたけど、大きさはくらべられたけど、たし算やひき算もできるのかな。たし算やひき算もできるのかな。たし算になりそうだけど、どうやって答えをもとめればいいのかな。1155三角形の面積も、面積の求め方がわかる形に変えれば求められるね。212 面積が2倍の長方形に 面積が2倍の長方形に形を変えて形を変えて、その面積をその面積を半分にする。半分にする。式 4×6÷2式 4×6÷2式 式 式 式 この三角形の面積は何cm2でしょうか。たし算になりそうだけど、どうやって 計算のしかたを考えましょう。1答えをもとめればいいのかな。半分の高さで分けて、自ら活用して、それを移い動どうして…。学びを深める合同な三角形を式 4×6÷2式 4×6÷22つ合わせて…。 どちらの 筆算の しかたが 正しいでしょうか。位ごとに計算すると…。どうしてそうしようと思ったのかな。 どちらの 筆算の しかたが 正しいでしょうか。 筆算で しましょう。 2 58+4 1 43+17 2 56+34 3 12+68 4 36+24 5 4+38 8 3+67どうしてそうしようと思ったのかな。つながるミカタかえでたしかめ答えに 0が ある たし算の 筆算たしかめ答えに 0が ある たし算の 筆算 68+22を 筆算で しましょう。 68+22を 筆算で しましょう。5 4+27の 筆算の しかたを 考えましょう。はるつばさはるかえで答え 一の位に 10の まとまりができたら、十の位に 1一の位に 10の まとまりがくり上げるよ。できたら、十の位に 1くり上げるよ。えて できるかな。えて できるかな。平行四辺形の面積を求めるときは、面積の求め方がわかる形に変えるという見方を使ったね。面積を変えずに長方形に変形してみよう。図形をどうみると、これまでの学習が使えるか考えることが大切だね。かえでみなとはるつばさ答え 10_四角形や三角形の面積.indd 206_四角形や三角形の面積.indd 2062022/09/22 9:52022/09/22 9:5答え 答え れお平行四辺形の面積は、面積の求め方がわかる形に変えれば求められるね。みなとかえではるつばさ2682上p.26 たし算三角形の面積2022/09/22 9:502022/09/22 9:50れおみなと2 58+4 筆算で しましょう。 たしかめ1けたと 2けたの 数の たし算の 筆算 1 43+17 2 56+34 3 12+68 4 36+24 5 4+38 8 3+67 平行四辺形いの面積は、どんな大きさの長方形の面積とD等しいでしょうか。 平行四辺形いの面積は何cm2でしょうか。 平行四辺形いの面積は、どんな大きさの長方形の面積と等しいでしょうか。平行四辺形の面積は、面積の求め方がわかる形に変えれば求められるね。 平行四辺形いの面積は何cm2でしょうか。たし算ざんの 筆ひっ算さんではごとに 計けい算さんする位くらいたし算ざんの 筆ひっ算さんではことが 大たい切せつだね。ごとに 計けい算さんする位くらいことが 大たい切せつだね。でも 同でも 同ほかの 数ほかの 数26 下の三角形の面積の求め方を考えましょう。1cm1cm この三角形の面積は何cm2でしょうか。5年p.206~212 四角形や三角形の面積見方・考え方を見いだす振り返って顕在化四角形や三角形の面積4949+31+31四角形や三角形の面積数学的な見方・考え方のつながりが見える 「つながるミカタ」各単元の見方・考え方を顕在化し、次の問題解決にもう一度活用することで、学びの深まりを実感できるようにしました。単元全体を通して、数学的な見方・考え方を働かせ、身につけることができます。14単元のまとまりで、ミカタミカタに気づく⇒振り返る⇒また使う
元のページ ../index.html#10