内容解説資料 小学算数
15/28

1つ1つの動きを分けて5年p.234 プログラミングにちょう戦命令するんだね。「5」を5cmとしてかいてみよう。アは、7*だね。表計算ソフトを使って、… 1… 2はるかえでほかのもとめ方でもできそうだよ。かけ算と、たし算やひき算を組み合わせてもできそうだね。12かんたんな計算をやってみよういろいろなもとめ方を考えよう 7のだんの九九のアにあてはまる数をもとめる式を、表計算ソフトを使つかっていろいろ考えてみましょう。たし算の式だと、7を回たせばいいから…。つばさみなとプログラミングにちょう戦どんな図形ができるかな では、下のような命令を出すと、どんな図形をかくことができるでしょうか。表計算ソフトにちょうせんいろいろな式を考えよう!7+8-5=102*3=615ゴールをめざそう! コンピューターは、記号を順じゅん序じょよく組み合わせた「プログラム」とよばれる命令を出すことで動かすことができます。 こうした命令を、コンピューターにわかる特別な言語で書くことを、「プログラミング」といいます。 例えば、この教科書で用意したプログラミング言語では、下のような命令を出すと、1、2の順に車が動きます。 表ひょう計けい算さんソフトでは、「=」のあとに式しきを入力すると、その答えをもとめることができます。3上p.152 表計算ソフトにちょうせん自分のペースで繰り返し学べる!プログラミング的思考の育成に焦点化した授業ができる!子ども自身が繰り返し操作をすることで理解が深まる!情報活用能力を育てることができる!作図や測定動画ものさしの使い方などの作図・測定手順の動画プログラミング教材・表計算ソフト操作が簡単な独自開発のプログラミング教材・表計算ソフトシミュレーション試行錯誤的な操作が可能な教材1人1台端末を効果的に活用できる デジタルコンテンツまとめアニメーションやシミュレーション、プログラミング教材・表計算ソフトで、デジタルのよさを生かした授業づくりができます。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る