内容解説資料 小学算数
17/28

4cm5cm図13cm11212423234414126A1B27CD8かめようたしかめよう考えるヒント考えるヒントします。 よしとさんがならんでいる列を、下の図に表 よしとさんを表す○に色をぬりましょう。 よしとさんがならんでいる列を、下の図に表 よしとさんを表す○に色をぬりましょう。します。たしかめ三角形の面積の公式かえでみなとあらわあらわ107107よしとさんが乗るのは何台めかな。図1のような直角三角形があります。⑴ 図1の直角三角形の面積は何cm2ですか。求める式と答えを書きましょう。よしとさんが乗るのは何台めかな。103ページ5102ページ4101ページ3103ページ5三角形の面積の公式 次のような三角形の面積を求めましょう。 左の三角形の面積を、必要なところの長さをはかって求めましょう。 左の図の辺DEを底辺として、面積が4cm2になる三角形を2つかきましょう。102ページ497〜99ページ101ページ317R6小算3年上_p097-107_7_あまりのあるわり算.indd 107R6小算3年上_p097-107_7_あまりのあるわり算.indd 107R6小算3年上_p097-107_7_あまりのあるわり算.indd 107R6小算3年上_p097-107_7_あまりのあるわり算.indd 1072022/09/27 10:552022/09/27 10:552022/09/27 10:552022/09/27 10:551cm7m8m8m○○○○○○○○○○…97〜99ページ 図に表して考えよう○○○○○○○○○○…三角形の面積=底辺*高さ/2212ページのかえでさんやみなとさんの求め方でも、同じ公式になるのかな。9cm9cm5m5m8cm5cm1cm 前 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○…令和3年度全国学力・学習状況調査2(1) 前 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○…3上p.107 あまりのあるわり算5年p.214 四角形や三角形の面積 よしとさんは、馬車乗のり場ばの列れつの、前から17人めにならんでいます。馬車には、1台に4人ずつ乗ります。 よしとさんは、何台めの馬車に乗ることになるでしょうか。 図に表して考えよう また、答えのたしかめをしましょう。1 25/6    2 18/7    3 27/5    4 43/85 37/4    6 46/6    7 28/9    8 69/89 60/9    0 11/3    q 42/9    w 53/7 計算をしましょう。 長さが50cmのひもがあります。 また、答えのたしかめをしましょう。 このひもを7cmずつ切ると、7cmのひもは何本1 25/6    2 18/7    3 27/5    4 43/8できて、何cmあまるでしょうか。5 37/4    6 46/6    7 28/9    8 69/89 60/9    0 11/3    q 42/9    w 53/7 サクランボの実みが53こあります。 6人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、 長さが50cmのひもがあります。 このひもを7cmずつ切ると、7cmのひもは何本何こあまるでしょうか。つまずきのポイントを丁寧に支援する 「考えるヒント」できて、何cmあまるでしょうか。 よしとさんは、馬車乗のり場ばの列れつの、前から17人めにならんでいます。 サクランボの実みが53こあります。単元ごとに、典型的なまちがいが起こりやすい問題をクローズアップするので、 馬車には、1台に4人ずつ乗ります。 6人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、より丁寧な支援ができます。 よしとさんは、何台めの馬車に何こあまるでしょうか。乗ることになるでしょうか。「学力向上」の観点から、つまずきがみられる問題などを分析し、毎日の授業に生かせるように工夫しました。三角形の面積の求め方について理解していない。三角形の底辺や高さの関係について理解していない。図形の面積の求め方を理解し、求める際に必要な情報を図形から選び出す活動を丁寧に。課題Point全国学力・学習状況調査をふまえて

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る