43112112 しおみ亮公浦星ぱぎわ確な話電帯ふ府きょうむ務じ事う宇行京四大工術準じゅん天てん頂ちょう衛えい星せいふく52や53の2や3は5の右上に小さく書くよ。いま なんじあ3cmう5cm2 3*3=34 1000=106 43=かけられる数ゆき数奥付 3つの辺が5cm、12cm、13cmの直角三角形でも同じことがいえるか確かめてみましょう。赤線:山折り青線:谷折りりゃく略 LLeett’’ssTTrryy2022/12/06 14:332022/12/06 14:3331 下の図形の面積や体積を求めましょう。(正方形)(立方体) 上の正方形の面積を求める式は5*5、立方体の体積を求める式は5*5*5です。 5*5のように同じ数を2個かけることを 平へい方ほう 、5*5*5のように同じ数を3個かけることを 立りっ方ぽう といいます。 中学校では、5*5は52、5*5*5は53と表します。 にあてはまる数を書きましょう。1 2*2*2=2 3 5*5*5*5=5 5 1100= 九九の表から、同じ数を平方した数や立方した数を見つけましょう。22111 下のような3辺の三角形は直角三角形になることが知られています。実際に図をかいて確かめてみよう。 右の図は、直角三角形のそれぞれの辺を1辺とする正方形あ、い、うをかいたものです。 正方形あ、い、うの面積をそれぞれ求めましょう。 直角三角形のそれぞれの辺を1辺とする正方形をかくと、いちばん大きい正方形の面積は、ほかの2つの正方形の面積の和に等しくなります。 この関係は、今から2500年前のギリシャの数学者ピタゴラスが発見したといわれています。いろいろな ものをかぞえて みよう23自分と衛星のきょり自分の位置へのへのかける数2022/09/26 17:522022/09/26 17:52R6小算6年_p232-245_LetsTry.indd 235R6小算6年_p232-245_LetsTry.indd 235R6小算6年_p232-245_LetsTry.indd 234R6小算6年_p232-245_LetsTry.indd 234R6小算1年_p031-033_3_いまなんじ.indd 31R6小算1年_p031-033_3_いまなんじ.indd 312022/09/21 16:522022/09/21 16:52R6小算1年_p111_12_たしざん.indd 111R6小算1年_p111_12_たしざん.indd 111とびら九九の表つづきは中学校で… 中学校では、0より小さい数の平方、立方なども学習していきます。R6小算1年_p010-023_1_いくつかな.indd 22R6小算1年_p010-023_1_いくつかな.indd 222022/09/21 17:332022/09/21 17:33中学1年りょうこううらけい2352022/09/21 16:512022/09/21 16:51R6小算1年_p010-023_1_いくつかな.indd 23R6小算1年_p010-023_1_いくつかな.indd 23へいこうへんがくだいとうじんこうえいせいじゅつけいたいかくせいすう2022/09/21 16:512022/09/21 16:51でんものの かずの かぞえかた188ページきょう供かく閣ない:内すいてい提推人工衛星が位置をはかるしくみかい開はつ発せん戦ちゅう宙しん進きょく局中学3年とびらあといの面積をたすとどうなるかな。いちばん大きい正方形は1辺が13cmだから…。ほかの直角三角形でも調べてみたいな。れおつづきは中学校で… 中学校では、上のような関係を直角三角形の性質として学習していきます。234 右のように長方形の中に平形り方は、東の三「ミウラ折り」とよばれています。 長方形の対角線部分をつまんでったりおしちぢめたりするだ引っ張けで、かんたんに広げたりたたんだりすることができ、人衛の太陽電池パネルを広げる技としても実用化されています。ができるこの折ミウラ折り辺学先生が考えたもので、 わたしたちは、カーナビや携どで、自分の場所を正人工衛星を活用しています。衛星が出す電波を目印にして、自分と衛星のきょりをはかっているのです。 みちびきは、日本で作られた人工衛星の衛星を使って、より正確な位で、複置をはかっています。 電波の速さは、秒速約30万kmです。道のりを求める式を使って、自分と衛星のきょりを求めることができます。に調べるために、みちびき直角三角形のひみつたしざんがっこうたんけんに いこう数学数学平方と立方1913cm5cm5cm3cm4cm 直角三角形にかくされたひみつを調べてみましょう。12cm4cmい5cm5cmcm2(平方センチメートル)cm3(立方センチメートル)1年p.31 いまなんじ6年p.234~235 Let’s Try1年p.111 たしざん1年p.22~23 いくつかな4上裏表紙裏5年裏表紙裏スタートカリキュラム1年生の教科書は、子どもの気づきから学習をスタート!中学校との接続・連携6年生最後の特設教材「Let’s Try」では、中学数学の入り口をのぞいて、進学への期待感をふくらませます。生活科を中心とした合科的活動自分の将来を重ねて日本が世界に誇る科学技術を紹介し、算数の有用性を感じて、自分の将来の職業を考えるきっかけとなるように工夫しています。さまざまな教育課題への対応12あきを 見みつけに きました。幼小、小中の接続・連携幼小、小中の接続・連携
元のページ ../index.html#19