1101101100のよみ方、表し方110110131412*…「発展的な学習内容」主体的・対話的で深い学びを実現する 、1 1 3“問いの連続”でつくる算数授業ICTの活用2思考力・判断力・表現力の育成3生きて働く知識・技能の習得4さまざまな教育課題への対応令6版『小学算数』 内容解説資料もくじ令6版『小学算数』内容解説資料内容解説資料書き方の大きさ●10倍、100倍、にした整数●十進位取り記数法のしくみ*千兆の位より大きい位法のまとめ●10倍、100倍、1000倍、、にしたときの小数点●❶正の数、負の数●❶自然数●❶素数●❸平方根●❸有理数、無理数6 がい数●概数の意味●四捨五入の意味と方法、以上、7 整数の見方●偶数、奇数の意味、性質●倍数、公倍数、最小公倍数の以下、未満の意味●切り上げ、切り捨ての意味と方法●約数、公約数、最大公約数の意味と調べ方意味と調べ方17 分数の大きさとたし算、ひき算●真分数、仮分数、帯分数の意味、表し方、関係8 分数の大きさとたし算、ひき算●大きさの等しい分数の表し方と性質●大きさの等しい分数の考察●約分、通分の意味としかた12 小数のしくみとたし算、ひき算●の位、の位までの小数●小数の構成、順序、大小、 相対的な大きさ11 わり算と分数●整数の除法の商を分数で表すこと●分数と小数、整数の関係4 分数のかけ算●逆数の意味と求め方14 そろばん●そろばんを用いた数の表し方1(の位までの小数、何億、100何兆)2023/03/07 10:552023/03/07 10:551年2年3年中学校10001100の位置1000*「数直線」の用語●1000のよみ方、書き方考察本資料は、文部科学省による「教科書採択の公正確保について」に基づき、一般社団法人教科書協会が定めた教科書発行者行動規範に則り、配布を許可されているものです。8 10000より大きい数●千万の位までの数のよみ方、書き方●千万の位までの数の構成と 位取りのしくみ●「数直線」の用語と、数の順序、● なかよしあつまれ●身のまわりの数量に対する 関心●ある観点に応じてものの集合を捉えること●1対1対応による個数の比較●ものの個数を半具体物に置き5 100より大きい数●1000までの数の数え方、 よみ方、書き方●3位数の構成と位取りの しくみ(百の位)●数の順序、系列、大小、 系列、大小、相対的な大きさ●一億のよみ方、書き方●10倍、100倍、1000倍、10でわった数の大きさかえて比較すること相対的な大きさ15 1000より大きい数●10000までの数のよみ方、 1 いくつかな●10までの数の数え方、よみ方、書き方●4位数の構成と位取りの しくみ(千の位)●数の順序、系列、大小、 相対的な大きさ書き方大小●10までの数の順序、系列、 ●0の意味、よみ方、書き方●10000のよみ方、書き方2 なんばんめ●順序を表す数と数量を表す数の意味(順序数と集合数)●順序数を用いて位置関係を 表すこと●11、12の数え方、よみ方4 いくつといくつ●10までの数の構成(合成・分解)●1つの数をほかの数の和や差13 九九の表●1つの数をほかの数の積としてみることとしてみること8 10より大きいかず●20までの数の数え方、よみ方、書き方17 1を分けて●簡単な分数(、、など)12 分数●分数の意味と表し方●分数の順序、大小●1より大きい分数*分母が異なる単位分数の大きさの●2や5のまとまりで数えること●20までの数の構成、順序、系列、大小●数直線の素地●20を超える数のよみ方、書き方15 大きなかず●5や10のまとまりで数えること●100までの数の数え方、 よみ方、書き方●2位数の構成と位取りの しくみ(一の位、十の位)●100までの数の順序、系列、15 小数●小数の意味と表し方(の位)●小数の構成と位取りのしくみ●小数の順序、大小、相対的な大きさ●小数と分数の関係、大小比較●100を超える数のよみ方、 大小書き方*百の位18 そろばん●そろばんを用いた数の表し方(整数、の位までの小数)R6_小学算数領域系統表.indd 1R6_小学算数領域系統表.indd 14年1 大きな数●億や兆の位の数のよみ方、 5年1 整数と小数●整数と小数の十進位取り記数6年算数授業×ICTの活用.indd 1算数授業×ICTの活用.indd 12023/02/24 17:072023/02/24 17:07 「主体的・対話的で深い学び」の授業展開を考えるときに軸となるのは、子どもの「問い」です。 子どもが問いをもち、その問いを学級のみんなで解決し、さらに新たな問いに向かう、このような問いの連続、が主体的・対話的に深く学ぶ子どもの姿といえます。 また、GIGAスクール構想の下では、デジタル教科書・デジタル教材と学習支援ソフトを効果的に組み合わせながら最大限の学習効果を引き出し、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図ることが求められています。 本資料では、問いの連続でつくる授業展開と、それらを支えるICTの活用例をご紹介します。問題発見力問題追究力問題解決力問題追究力▲算数・数学の問題発見・解決の過程(当社加筆)を見つける × ICTの活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2を見つける × ICTの活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4を見つける × ICTの活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6数と計算の系統表 数の概念 領域別系統表や年間指導計画などの資料は新しい教科書の特設サイトからご覧いただけます。自ら未来を創り出していくための“問題発見力・解決力・追究力”を育てる・・・・・・・・・6わからないことを伝え合える学級をつくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8単元のまとまりで、目的意識をもって主体的に学びを進める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9単元のまとまりで、ミカタに気づく⇒振り返る⇒また使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10単元の中心となる数学的な見方・考え方を心に残す!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12算数のよさを実感しながら、読解力・表現力を育てる!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13デジタルコンテンツで、“もっとわかる・できる・納得する”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14学びをつないで、確かな学力を育てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16カリキュラム・マネジメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18幼小、小中の接続・連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19現代的な諸課題への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20個に応じた指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22特別支援教育・学びやすさへの配慮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23教師用指導書の特色/デジタル朱書編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24デジタル教科書・デジタル教材のご紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26表紙・表紙動画のご紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 ◎資料 観点別特色 単元配当表 教科書の学びのプロセスとICT活用 もくじ教科書の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41学びに向かう力、人間性などの涵養
元のページ ../index.html#3