ふり返ってまとめるどんなことがわかったかな。さとし1つの式に表すと…。4*6*5=120ふり返ってまとめるどんなことがわかったかな。高さ2つの数のゆり位について調べてみよう。9.95秒9.95秒6.86m6.86m3.048m3.048mを見つけよう3算数の目でみて考えよう。この記録は、何かがおかしいよ。だって日本記録が995秒って…。さとし2つの数の位について調べてみよう。5*6=305*6=30ゆき算数を使って算数を使ってを見つけよう気づきや疑ぎ問もんを伝え合って、みんなで算数をつくっていこう学びを深めてどんな学習がはじまるかな?1小数点はどこ? 42195と42.195の数のしくみについて調べましょう。 42195と42.195の数のしくみについて調べましょう。 42.195の4、2、1、9、5はそれぞれ何の位の数字でしょうか。 上のにあてはまる数を書きましょう。 42.195の4、2、1、9、5はそれぞれ何の位の数字でしょうか。 上のにあてはまる数を書きましょう。 1の直方体あの体積を、計算で求めましょう。を見つけよう 1の直方体あの体積を、計算で求めましょう。5 学習をふり返りましょう。1学びに向かう力、人間性などの涵養112022/09/21 16:262022/09/21 16:26R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 12R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 12はる2022/09/21 16:272022/09/21 16:27男子100m走の日本記録995秒女子走りはばとびの日本記録686mバスケットゴールの高さ3048mフルマラソンのコース42195mもしかして小数点をまだうっていないのかな。問題をつかむどんな場面かな。知っていることや感じたことを言ってみよう。どちらの考えも、面積の求め方と似にているね。体積を求める公式をつくれないかな。あおい22くらべると…。けいバスケットゴールが30.48mだと、学校より高くなるから…。小数点の位置によってどんな大きさになるか説明すると…。位が変わると、数の大きさもずいぶん変わるね。たてけい男子100m走の日本記録女子走りはばとびの日本記録バスケットゴールの高さフルマラソンのコース24*5=12024*5=120R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 11R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 112022/09/21 16:262022/09/21 16:26高さR6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 23R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 23R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 13R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 132022/09/21 16:272022/09/21 16:272022/09/21 16:262022/09/21 16:26(記録は、2022年4月1日時点のものです。)ゆりさとしR6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 22R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 2242.195km42.195km直方体の体積は、たて、横、高さの3つの辺の長さで決まるんだね。立方体の体積は、どんな式で求められるのかな。自分の記録と比124*6=244*6=24話し合って深める友だちはどう考えているかな。似ているところや、ちがうところはあるかな。図と式を結びつけて考えよう。図で考えると…。4cm学びのマップp.3011整数や小数のしくみ万の位千の位百の位ゆりけいあおいほかの直方体でも、同じ式で体積が求められるのかな。ゆりどんな考え方がよかったかな。みんなの考えをつなげて、よい考えが見つかったね。あおい23十の位一の位新しく考えることは何かな。新しく見つけた問題を、みんなで考えていこう!13直方体の体積は、たて、横、高さの3つの辺の長さで決まるんだね。立方体の体積は、どんな式で求められるのかな。たてけい42195と42.195では、5の大きさはどうちがうのかな。42195と42.195では、*5の大きさはどうちがうのかな。けいほかの直方体でも、同じ式で体積が求められるのかな。あおい42195の5は一の位だけど…。 それぞれの位の数字は、どんな大きさの数が何個こあることを表しているでしょうか。6cm2cm5cm42195の5は一の位だけど…。6cm 直方体の体積の求め方を、言葉の式に表しましょう。学びのマップめあてをはっきりさせよう。p.3011整数や小数のしくみ 学習をふり返りましょう。 スポーツに関するさまざまな記録について、まとめています。4cm 直方体の、どこの長さを使えば体積が求められるでしょうか。 小数点をうつ位置を考えて、正しい記録にしましょう。30*4=12030*4=120 どのように考えて小数点をうったのか、説明しましょう。42195と42.195には、どんなちがいがあるのか考えてみよう。6cm6cm5cm995秒686m3048m42195km 直方体の体積の求め方を、言葉の式に表しましょう。R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 13R6小算5年_p011-013_1_整数と小数_学びモデル.indd 13 直方体の体積は、たての長さ、横の長さ、高さを表す数を使って求めることができます。4*6*5=120=体積(cm3) それぞれの位の数字は、どんな大きさの数が何個こあることを表しているでしょうか。2cm5cm問いを解決する 直方体の体積は、たての長さ、横の長さ、高さを表す数を使って求めることができます。万の位千の位百の位十の位新しく考えることは何かな。あおいゆりどんな考え方がよかったかな。みんなの考えをつなげて、よい考えが見つかったね。23一の位めあてをはっきりさせよう。新しく見つけた問題を、みんなで考えていこう!5年p.22~23 体積5年p.11~13 整数と小数問題発見力モデル問題解決力モデル問いを見つける421911552142.1942195.912451*22横3**4横**=**=4564*6*5=120=体積(cm3)「学び方」を学ぶ 問題発見力・解決力・追究力モデル算数の授業では、知識・技能とともに、数学的な見方・考え方を働かせ、筋道を立てて考察する力(問題解決力)を育てていくことが大切です。また、これからの時代を生きる子どもたちには、問題に気づき算数を使って解決しようと考える力(問題発見力)、学習したことの本質に目を向け、新たな問題へとつなげ広げる力(問題追究力)も伸ばしていきたいと考えます。自ら未来を創り出していくための“問題発見力・解決力・追究力”“問題発見力・解決力・追究力”を育てる
元のページ ../index.html#6