2つの量の変わり方をもっといろいろな場面で考えてみたいな。次に考えてみたいことや新しく次に考えてみたいことや新しく疑疑買う長さをm、発表しよう。発表しよう。代金を円2つの量の変わり方をとすると…。もっといろいろな場面でケーキの個こ数すうを個考えてみたいな。全体の重さをg買う長さをm、とすると…。代金を円とすると…。ケーキの個こ数すうを個全体の重さをgp.42とすると…。式に表すと…。式に表すと…。高さを高さをcmcm、、体積を体積をcmcm33とするととすると *20=*20= *20=1000*20=1000 =1000/20=1000/20 =50 =503倍3倍2倍2倍12346204060801001202倍2倍また使えそうな見方や考え方は…。くらべてつなげる比同じ考え方を使っていることは…。表を横に見て、一方の値あたいが1増ふえるとどう変わるか、2倍になるとどう変わるかを考えたよ。ひ比ほかにどんなものがあるのかな。さとしまた使えそうな見方や考え方は…。表をたてに見ると、いつも変わらない数が見つかったね。高さを高さをcmcm、、体積を体積をcmcm33とするととすると *20=*20=表をたてに見ると、 *20=1000*20=1000 =1000/20=1000/20いつも変わらない数が =50 =50見つかったね。表を横に見て、一方の値あたいが1増ふえるとどう変わるか、2倍になるとどう変わるかを考えたよ。ひ比ほかにどんなものがあるのかな。表を使うと、変わり方のきまりが見つけやすいね。表を使うと、変わり方のきまりが見つけやすいね。 1辺が1cmの立方体を12個使って、いろいろな形を作りましょう。ふり返ってまとめるどんなことがわかったかな。学んだことを使おうp.44学んだことを使おうp.44高さ学びを深めてに思ったことをに思ったことを式に表すと…。式に表すと…。に思ったことをに思ったことを3倍3倍を見つけよう次に考えてみたいことや新しく次に考えてみたいことや新しく疑疑発表しよう。発表しよう。55331545234534221212213*4**=5227表さとしさとしさとし360240120360240120か 100gの箱に10gの消しゴムを入れるときの、 き 1Lのガソリンで15km走る自動車の、 543322ガソリンの量と進む道のりガソリンの量 (L)16進む道のり (km)153045607590学びをつなげて学びをつなげて学びを深めて学びを深めてを見つけようを見つけようを見つけようを見つけよう 1の直方体あの体積を、計算で求めましょう。ゆき*問題追究力21cm1cmp.42れいの関係にあるものは、例例の関係にあるものは、れいR6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 41R6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 41ステップアップ算数p.2671ゆき学習をふり返って、、表や式のよさについて話し合おう。学習をふり返って表や式のよさについて話し合おう。表を横に見ると…。表を横に見ると…。いつも変わらない数に着目すると式に表すことができたよ。40たしかめ体積の単位 立方センチメートル3倍3倍R6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 40R6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 40表をたてに見ると…。表をたてに見ると…。答え 50cm答え 50cmR6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 41R6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 412022/09/21 16:272022/09/21 16:272020倍倍2020倍倍2020倍倍くらべてつなげる比同じ考え方を使っていることは…。2022/09/21 16:282022/09/21 16:28ステップアップ算数p.2651問問ゆり広げて考える次に考えてみたいけいことは…。・ほかの数でも…。・ほかの場面でも…。けい問題から問題へ、算数を広げていこう。412022/09/21 16:282022/09/21 16:28はるもんもんもんもんさとしたしかめ比例たしかめ比例 下のか、きについて、2つの量が比例の関係にあるものを選びましょう。2022/09/21 16:282022/09/21 16:285*6=305*6=30どちらの考えも、どちらの考えも、面積の求め方と面積の求め方と似にているね。似にているね。体積を求める公式をつくれないかな。体積を求める公式をつくれないかな。あおい図で考えると…。4cmR6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 40R6小算5年_p040-041_3_ 2つの量の変わり方_学びモデル.indd 40R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 21R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 21ぎぎステップアップ算数p.2671ぎぎ2022/09/21 16:282022/09/21 16:28いの正方形の数とストローの本数の関係も式に表してくわしく調べてみたいな。4*6=244*6=2424*5=12024*5=120話し合って深める友だちはどう考えているかな。似ているところや、ちがうところはあるかな。広げて考える次に考えてみたいことは…。・ほかの数でも…。・ほかの場面でも…。けい24*5=12024*5=120図と式を結びつけて考えよう。問題解決力たて直方体の体積は、たて、横、高さの3つの辺の長さで決まるんだね。立方体の体積は、どんな式で求められるのかな。どんな考え方がよかったかな。40表や式のよさについて話し合おう。学習をふり返って、、表や式のよさについて話し合おう。学習をふり返って新版教科書では、学年始めの単元1〜3に、問題発見力、問題解決力、問題追究力にフォーカスした授業モデルを掲載しました。3倍3倍2倍2倍6123420406080100120問題追究力モデル2倍2倍表を横に見ると…。表を横に見ると…。面積と同じように、体積も計算で求められないかな。表をたてに見ると…。表をたてに見ると…。答え 50cm答え 50cm2020倍倍2020倍倍2020倍倍式を使うと、いろいろな場合の高さや式を使うと、体積を計算で求められる。いろいろな場合の高さや体積を計算で求められる。問題をつかむ新しく考えることは何かな。自分の考えをもつ今までに学習したどんなことが使えるかな。21問問いの正方形の数とストローの本数の関係も式に表してくわしく調べてみたいな。ゆり問題から問題へ、算数を広げていこう。41はる4*6=244*6=24話し合って深める友だちはどう考えているかな。似ているところや、ちがうところはあるかな。図と式を結びつけて考えよう。R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 23R6小算5年_p020-023_2_体積_学びモデル.indd 23いつも変わらない数に着目すると式に表すことができたよ。 上の直方体の体積を、計算で求める方法を考えましょう。でも、毎回、数を数えるのはたいへんだね。けいゆりあおいほかの直方体でも、同じ式で体積が求められるのかな。ゆりみんなの考えをつなげて、よい考見つかったね。1cm0.5cm2cm 右のような直方体の体積の求め方を考えましょう。1cm3の立方体の数を求めればいいよ。2cm1cm1cm1cm 下のか、きについて、2つの量が1比例の関係にあるものを選びましょう。か 100gの箱に10gの消しゴムを入れるときの、 消しゴムの数と全体の重さ2消しゴムの数 (個)16全体の重さ (g)110120130140150160き 1Lのガソリンで15km走る自動車の、 5*6=305*6=3030*4=12030*4=12030*4=12030*4=120 直方体の、どこの長さを使えば体積が求められるでしょうか。消しゴムの数と全体の重さ消しゴムの数 (個)16全体の重さ (g)110120130140150160ガソリンの量と進む道のりガソリンの量 (L)16進む道のり (km)153045607590あおい6cm4cm4cm5cm6cm2cm5cm6cm 直方体の、どこの長さを使えば1つの式に表すと…。4*6*5=120体積が求められるでしょうか。 直方体の体積の求め方を、言葉の式に表しましょう。 直方体の体積は、たての長さ、横の長さ、高さを表す数を使って求めることができます。 学習をふり返りましょう。4*6*5=120=体積(cm3)5年p.21~23 体積5年p.40~41 2つの量の変わり方▲算数・数学の問題発見・解決の過程横 (小学校学習指導要領解説算数編、当社加筆)問題発見力問題追究力6cm「主体的・対話的で深い学び」の授業展開を考えるとき、軸となるのは、子どもの問いです。子どもが問いをもち、その問いを学級のみんなで解決し、さらに新たな問いに向かう、こが主体的・対話的に深くのような問いの連続、学ぶ子どもの姿です。教科書では、このような問いをつなげる展開を学びのサイ 次のような立体の体積は何cm3でしょうか。クルとして位置づけています。問いをつなげ広げる毎時の授業でも見つける
元のページ ../index.html#7