内容解説資料 小学社会
16/32

▲3年 p.4▲3年 p.18-19▲3年 p.16-17●3年 「昔■道具」■■導入■■   「市■様子■移■変■■」「昔の道具と暮らし」をこの学習の最初「昔の道具と暮らし」をこの学習の最初(第1小単元)に位置づけ、実際に観察で(第1小単元)に位置づけ、実際に観察できる「道具」を通して「時間の経過に伴うきる「道具」を通して「時間の経過に伴う移り変わり」という考え方を理解します。移り変わり」という考え方を理解します。そのうえで、交通や公共施設、土地利用そのうえで、交通や公共施設、土地利用や人口などの抽象度の高いことがらを扱うや人口などの抽象度の高いことがらを扱う(第2小単元)という、段階を踏んだ展開(第2小単元)という、段階を踏んだ展開を例示しています。を例示しています。▲3年p.130〜131年1●3年 二■■小単元■■■■   「身近■地域■市」「身近な地域」を2か所、調査・比較して、段階を踏んで「市」の学習へと進む「身近な地域」を2か所、調査・比較して、段階を踏んで「市」の学習へと進む展開を例示しています。配当ページ数・想定時数は、「市」に重点を置いています。展開を例示しています。配当ページ数・想定時数は、「市」に重点を置いています。15生活科からの接続、段階を踏んだ展開に配慮した単元構成●3年 生活科■■■接続■生■■■特設■■■探検や観察など、生活科の学習活動を振り返りながら、社会探検や観察など、生活科の学習活動を振り返りながら、社会科への関心や期待を高めていくうえで活用できます。科への関心や期待を高めていくうえで活用できます。年の主な特色

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る