内容解説資料 小学社会
28/32

※無料で利用できますが、通信料がかかります。また、端末の操作やインターネット の利用のルール、情報リテラシーについては、適宜、ご指導ください。類型/二次元コードのマーク資料の読み取り支援内容の例活用の仕方の例活用の場の例27紙面に印刷された二次元コードから、学紙面に印刷された二次元コードから、学習に役立つ情報をウェブサイトで見ること習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。ができます。学習場面に応じて、さまざまなコンテンツ学習場面に応じて、さまざまなコンテンツから選んで活用することができます。から選んで活用することができます。3年41か所、4年62か所、5年44か所、6年65か所に二次元コードを掲載しています。3年41か所、4年62か所、5年44か所、6年65か所に二次元コードを掲載しています。教科書の内容を補足する読み物など消防署、警察署、工場、放送局、省庁、博物館・資料館などのウェブサイトやキッズページ教科書の写真資料を補足する動画教科書に例示された思考ツールの記入用紙、白地図グラフ、しくみ図、主題図などの資料の読み取りに関する支援都道府県名や人物名などを当てるクイズ動画動画ワークシートワークシート理解を深める考えを広げる情報を集める関心や意欲を高める理解を促す調べた事実や考えたことを整理する資料を読み取るくり返し取り組んで習得する関心や意欲を高めるクイズクイズ補足資料補足資料授業(教師が活用を示唆)家庭(意欲や関心に応じてさらに広く深く学ぶ)授業(グループ別の調べ活動など)家庭(意欲や関心に応じてさらに広く深く学ぶ)授業(みんなで見て共通理解を図る)家庭(意欲や関心に応じてさらに広く深く学ぶ)授業(教師が活用を示唆)授業(教師が活用を示唆)家庭授業前家庭補足資料外部リンク動画ワークシートクイズここから見られますここから見られます主体的な学習に活かせる「まなびリンク」

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る