内容解説資料 小学社会
4/32

▲各学年p.6〜7特 色▼3年 p.144〜145単元を通して追究していく「みんなでみんなで単元を通して追究していく「つくった学習問題」と、その解決につくった学習問題」と、その解決に向けた単位時間ごとの「この時間のこの時間の向けた単位時間ごとの「問い」問い」を例示しています。を例示しています。前時「つかむ」「調べる」「まとめる」「つ「つかむ」「調べる」「まとめる」「つなげる」の問題解決的な学習のなげる」の問題解決的な学習の進め方を、巻頭にモデル図で解説進め方を、巻頭にモデル図で解説しました。しました。1単位時間の内容を基本的に1見開き(2ページ)で構成しています。1単位時間の内容を基本的に1見開き(2ページ)で構成しています。右ページの下部に「次につなげよ「次につなげよ右ページの下部にう」う」を掲載しています。各時間の「問を掲載しています。各時間の「問い」がつながり、単元を通して一貫い」がつながり、単元を通して一貫した追究ができるようにしました。した追究ができるようにしました。本時次時3「問い」を中心に学習が展開していくことを重視問題解決的な学習の流れが、視覚的にわかる問いがつながり、一貫した追究を進められる「次につなげよう」「問題解決的な学習」の進め方が身に付きます。「調べたり考えたりする力」が身に付く教科書

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る