中学器楽
デジタル教科書・デジタル教材のご案内

デジタル教科書・デジタル教材には、多くの音声、動画が含まれています。これにより、各楽器の演奏方法や楽曲について視覚的に理解しやすくなり、豊かな学習体験ができます。また、インタラクティブなツールを活用することで、生徒が実践的な経験を積むことが可能です。
指導者用デジタル教材

音楽理論、演奏技術の学習をビジュアルでサポート
POINT
- 楽譜・歌詞にあわせて音を聴く
- リコーダーの運指を確認しながら聴く
- 動画で視覚的に学習をサポート
楽譜・歌詞にあわせて音を聴く
教師用指導書「表現CD」に収録された範唱、範奏や伴奏などの音源を楽譜にあわせて聴くことができます。


リコーダーの運指を確認しながら聴く
範奏音源を楽譜と合わせて聴きながら、連動する運指図で運指の確認ができます。

動画で視覚的に学習をサポート
各楽器の奏法や指揮の仕方など豊富なコンテンツで、さまざまな場面の学習を動画でサポートします。

学習者用デジタル教材

主体的な学びをサポートする豊富なコンテンツ
POINT
- 指導者用と同様のデジタルコンテンツ
- 生徒自身の興味関心に応じて使用できるコンテンツ
- 各楽器の運指、音が確認できるコンテンツ
- 先生と生徒で作品を共有
指導者用と同様のデジタルコンテンツ
指導者用デジタル教材と同様に、豊富なデジタルコンテンツが利用できます。生徒自身で利用することができるので、進捗状況や興味関心に応じてコンテンツを調整し、生徒主体で学習をすることが可能です。

生徒自身の興味関心に応じて使用できるコンテンツ
生徒が主体となってコンテンツを使用できるので、より生徒のペースで効果的に学ぶことができます。
旋律創作

教科書にそった旋律の創作活動が簡単な操作で可能です。生徒一人一人の演奏技能にとらわれることなく、思いや意図に合った旋律の創作ができます。
リズム創作

複数の楽器から音色を選んでリズム創作を行い、実際に音声で確認できます。また、つくったリズムパターンを曲に合わせて再生することで、テクスチュアに関連する学習も可能になります。
ピアノ

鍵盤をタップすることで音を確かめることができます。直感的な操作で使用できるので、効率的な学習環境が提供できます。
五線譜

ペン・マーカー機能や、4分音符などの教科独自のスタンプを活用することで、楽譜を書く練習をしたり、自分でつくった旋律などをメモしたりできます。
練習用音源
全てのリコーダー教材には「パート別旋律」と「伴奏」の音源を収めています(MIDI制作音源)
音楽の時間はもちろん、自宅でもリコーダーの練習ができます。
各楽器の運指、音が確認できるコンテンツ
各楽器の音程やコードに対応した運指が、生徒自身ですぐに確認できます。


先生と生徒で作品を共有
指導者用デジタル教材・学習者用デジタル教材で同一の創作コンテンツが利用できます。編集用のファイルをやり取りすることで、先生と生徒たちの間で作品を共有することができます。

デジタル教科書・デジタル教材機能・収録コンテンツ比較
指導者用デジタル教材 | 学習者用デジタル教科書 | 学習者用デジタル教材 | |
---|---|---|---|
旋律創作 | ○ | ― | ○ |
メトロノーム | ○ | ― | ○ |
リズム創作 | ○ | ― | ○ |
ピアノ | ○ | ― | ○ |
五線譜 | ○ | ― | ○ |
リコーダー運指表 | ○ | ― | ○ |
コード表 | ○ | ― | ○ |
範唱・範奏再生 | ○ | ― | ― |
音取り再生 | ○ | ー | ー |
リコーダー運指再生 | ○ | ー | ー |
シミュレーション | ○ | ー | ○ |
動画 | ○ | ー | △(一部) |
音声 | ○ | ー | △(一部) |
まなびリンク | ○ | ○ | △(一部) |
リフロー・ 音声読み上げ |
ー | ○ | ー |
総ルビ | ○ | ○ | ー |
オリジナルスタンプ | ○ | ○ | ○ |
教科書紙面 | ○ | ○ | ー |
※上記仕様は開発中の内容のため、予告なく変更することがあります。