▶p.14▶p.15LEARNINGDドO-RレE-MミI(ドレミの歌)。日本の民みん謡ようく曲の特徴を生かして表現の仕方を工それぞれの曲の〜の部分ごとに、曲の特徴を生かした表現の仕方について考えてみそれをもとに交流してみよう。天てん台だい声しょう明みょう わが国には6世紀に仏教が伝わり、仏教の儀ぎ式しきに用いられる声明も同じ時期に伝わったと考えられています。 声明とは、僧そう侶りょが経きょう典てん(信しん仰こうなどが書かれた書物)の内容に節をつけて表現するものです。ょうSAMPLEMPLESADドーoeは鹿、雌めすの鹿 Rレイayは太陽の光のしずくMミーeは自分自身を呼ぶ言葉 Fファーarはずっと遠くの場所Sソーewは針と糸で縫ぬう仕事 LラaはSソーewに続く音Tティーeaはジャムやパンに合う飲み物では最初に戻もどって (ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド……)音さえ知っていれば、どんな歌だって歌えるよ ドO-RDドDく123413421234ドレミ子しレミ14レミ1234んょう曲の特と徴ちを生かして歌おう。わが国やアジア地域の、多様で豊かな声による表現を鑑か賞ししようダ・カーポ▶p.90R7中音 教科書【1年 】p14 2023年3月9日 15:10:23R7中音 教科書【1年 】p58 2023年12月2日 15:13:25R7中音 教科書【1年 】p59 2023年3月9日 16:08:25モンゴル日本台湾バリ島八木節(栃とち木ぎ県・群ぐん馬ま県)▶p.36R7中音 教科書【1年 】p15 2023年3月9日 15:10:23R7中音 教科書【1年 】p16 2024年3月5日 10:02:08比べてみよう、テクスチュア(音の重なり方)などについて調べ、比べてみようE-MI(ドレミの歌)速 度拍 子テクスチュア(音の重なり方)その他 気づいたことO-RE-MI(ドレミの歌)比べてみよう比べてみようちょう徴とくそれぞれの曲の特それぞれの曲の、速度、拍調べた内容について交流し説明してみよう。ひょうふう夫たいわん郷土のさまざまな民謡… から へとぶ… 結び▶p.90SDGs(持続可能な開発目標)との関連を示しています。江差追分(北ほっ海かい道どう)エスディージーズ(クレシェンド)… だんだん強く歌詞の翻ほん訳やくDO-RE-MI(ドレミの歌)なめ強弱の変化や、はずんだ感じや滑ついてどのような工夫ができるか考えてみましょう。エーデエーデらかな感じなど、歌い方1年 p.14-15「DO-RE-MI」と「エーデルワイス」は、それぞれの曲の特徴を生かした表現を工夫し、曲想の違いを理解して歌います。歌詞は英語と日本語を併記しています。1年 p.58-591年 p.16①それぞれの曲の特徴を、音楽を調べて比べます。調べた内容は②①をもとに表現の仕方を考え、わが国とアジア地域の多様で豊かな声による表現を鑑賞し、〈聴き取ったこと〉〈感じ取ったこと〉〈調べたこと・わかったこと〉を整理して比較します。比べてみよう「サウンド・オブ・ミュージック」から日本とアジアの声によるさまざまな表現エーデルワイス「サウンド・オブ・ミュージック」から「DO-RE-MI(ドレミの歌)」「エーデルワについてまとめてみようしてみよう16ケチャ(インドネシア バリ島) ケチャは、インドに起源があるといわれている「ラーマーヤナ」の物語を題材にした、舞ぶ踏とう劇に用いられる音楽です。ガムランという、主として金属製の■けん盤ばん打楽器で演奏される合奏音楽を、声で表したものといわれています。オルティンドー(モンゴル) モンゴルの民謡には自然や家か畜ちくをたたえるものがよくみられます。オルティンドーには「長い歌」という意味があり、息を長く引きのばしながら歌います。伴ばん奏そうにモリンホール(馬ば頭とう琴きん)という楽器(写真左)を用いることがあります。布農〈ブヌン〉族の合唱(台湾) 台湾の先住民族、布農族による合唱は、穀物などの種まきの際に、豊作を願って男性が声を合わせて歌います。音の重なり方に特徴があります。ホーミー モンゴルにはホーミーという、大きな特徴のある発声を用いた歌唱もあります。エーデルワイスエーデルワイス エーデルワイス毎朝 私を出■むかえてくれる小さくて白く 清らかに輝かがやいて私に会えて 幸せそうに雪のように 白い花いつまでも 咲さき続けてくれますようにエーデルワイス エーデルワイス永遠に 私の祖国を祝福してほしい1559●それぞれの曲の特徴を生かした表現を工く夫ふうしよう。●二つの曲の曲想の違ちがいを理解して歌おう。14(ブレス)…息つぎ●音楽の特とく徴ちょうや役割を捉とらえ、多様性を考えながら鑑賞しよう。●声の出し方や歌い合わせ方などの特徴を聴きき取ろう。わが国やアジアの地域には、人ひと々びとのくらしと結びつきながら、さまざまな声で表現する音楽があります。声の音ね色いろ(おんしょく)や出し方、合わせ方などの特徴を聴き取ってみましょう。 わが国にはさまざまな民謡があります(▶p.36)。「八や木ぎ節」と「江え差さし追おい分わけ」を比ひ較かくすると、声の出し方や母ぼ音いんをのばして装そう飾しょくする歌い方などが共通していたり、拍はくや拍ひょう子しの表れ方に違ちがいがあったりします。5810中学音楽比べて学習を深める教材を設定しました。音楽文化と豊かに関わりながら学習を深める教材を設定しました。主体的・対話 の実現を目指
元のページ ../index.html#10