確かな学力ー生徒の確実な知識・技 学力の定着と向上を意識した紙面細さい胞ぼう核かく細さい胞ぼう質しつ細さい胞ぼう膜まく細さい胞ぼう壁へき葉よう緑りょく体たい液えき胞ほう多た細さい胞ぼう生せい物ぶつ単たん細さい胞ぼう生せい物ぶつ細さい胞ぼう呼こ吸きゅう気き孔こうつくり1刺激の信号を伝える神経、命令の信号を伝える神経をそれぞれ何というか。■■■■■■■2無意識に起こる反応と、意識して起こる反応はどのように異なるか。■■■■■■■ はのす核8、する光の量が多くなると小さくなり光量が少くる彩は、カメラやけん微び鏡きょのしぼ【重要用語】体が多数の細胞からできている生物。p.88体が1個の細胞からできている生物。p.89細胞が、外界から取り入れた酸素を使って吸収された栄養分を分解し、エネルギーを取り出すとともに、二酸化炭素や水を放出すること。p.892章植物の体のつくりとはたらき2個の孔こう辺へん細胞に囲まれた隙すき間ま。植物の体の水蒸気の出口であり、二酸化炭素や酸素の出入り口である。p.94単元2 生物の体のつくりとはたらきp.80〜89動物の細胞細胞膜細胞壁葉緑体液胞p.90〜113維管束のつくり道管1章生物の細さい胞ぼうと個体生物の体の基本単位。p.83、86〜87細胞内の染せん色しょく液えきによく染そまるつくり。普ふ通つう、一つの細胞に1個ある。p.87細胞内の核かく以外の部分。細胞膜まくも含ふくまれる。p.87細胞質の最も外側にあるうすい膜。細胞内外の仕切りとなっている。p.87植物の細胞にある、細胞膜の外側の厚く丈じょう夫ぶな仕切り。p.87植物の細胞にある、緑色の粒つぶ。光合成が行われる場所である。p.87植物の細胞内で発達しているつくり。多様な物質が含まれる。p.87植物の細胞あたねは虹彩って調節されるが、瞳孔の大きさ変化る化のろうまた、それぜか考えようさちを記録すえ方時間とともにどのう孔大さ変要点と重要用語の整理要点と重要用語の整理■■■■■■■■■■■■■■2年 p.1392年 p.142~143図28❷ 瞳孔のきさは虹相当す単元で学習したことを定着させるための「基本問題」を各単元に掲載しています。解答例は各学年の巻末にて、生徒自身で確かめることができます。5段階のステップで、課題を科学的に解決していくときの土台となる科学的な知識・技能を定着させます。繰り返しの学習とその振り返りを通して、知識・技能が確実に身につきます。 STEP1 STEP2 STEP3要点をチェック細かいまとまりごとに学習した内容をしっかりとおさえることができ、わからない部分をすぐに確認できるよう参照ページを掲載しています。要点と重要用語の整理単元で学んだ重要用語を確認することができ、知識が定着しているか繰り返し確かめることができます。基本問題5段階のステップで学力を定着特色2
元のページ ../index.html#10