内容解説資料 中学理科
11/24

1写真1に見られる緑色の粒つぶを何というか。21の粒で行われているはたらきを何というか。3写真1ではほとんど見えないが、写真2ではよく見える丸いつくりを何というか。4写真1、2に見られる厚く丈じょう夫ぶな仕切りを何というか。54の仕切りの説明として正しいものを次のア、イから選びなさい。ア.植物の細胞にも動物の細胞にも見られる。イ.植物の細胞には見られるが、動物の細胞には見られない。2こABふ泡きく 徴か1細胞だ液 91実験の1で、5回加熱したあと、ステンレス皿の中の粉末は何色になったか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。ア.赤色イ.銀色2この実験で起こった化学変化を、原子のモデルを使って表したい。銅原子を●、酸素原子を○とすると、どのように表せるか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。ア.イ.ウ.エ.3図2をもとに、銅と酸素が結びつく化学変化によって酸化銅を生じるときの、銅の質量と結びついた酸素の質量との関係を表すグラフを、右の図にかきなさい。ただし、縦たて軸じくの目盛りには適切な数値を書き入れること。結びついた1ビーカーに入れたうすい青色のBTB液にガラス管で息を吹2うすい黄色に調整して試験管A、Bに入れる。3試験管Aにオオカナダモを入れ、試験管A、Bに気栓4試験管A、Bに日光を当て、BTB液の色の変化を調べる。1試験管Bを準備した理由を簡単に説明しなさい。1下線部1について、二人は、トウモロコシとダイコンの根を赤く着色した水に数時間つけておく操作を行った。このことから、図1で赤く染まっている部分は「師管」と「道管」のどちらといえるか。2図1から、①には「双そう子し葉よう類」と「単子葉類」のどちらの語句が入るか答えなさい。また、①の植物の茎の横断面の特とく徴ちょうについて、その特徴を「維い管かん束そく」という語句を使って簡単に説明しなさい。3二人の会話から、③にあてはまる語句を答えなさい。4花子さんは④で、アミラーゼによる消化について発言をしている。④の発言として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。ア デンプンを分解するはたらきがあるから、お米に含まれるデンプンが分解されて小さな【実験】をする。右の写真は、オオカナダモの細さい胞ぼうのつくりを顕けん微び鏡きょうで観察したときに撮さつ影えいしたものである。写真1は染せん色しょく前、写真2は染色後のものである。あとの問いに答えなさい。光合成の原料を調べるために、次のような実験を行った。あとの問いに答えなさい。写真2写真1き込む。を入れないようにしてゴム北海道は農作物の生産が盛さかんで、トウモロコシやダイコン、コメなどにおける全国有数の生産地である。このうち、トウモロコシとダイコンを観察した太郎さんと花子さんの会話から、あとの問いに答えなさい。図1が見えてくるね。赤く着色した水をいた結果が図1だよ。茎の染まトウモロコシダイコンまれる栄養分を吸収するに含まれるアミラーゼが必要だよ。【実験】1図1のように、ステンレス皿の上に銅粉1.2 gを入れて一定時間加熱し、火を止めて冷えてから質量を測定した。その後、粉末をよくかき混ぜてから再び加熱し、冷えてから質量を測定した。この操作を5回繰2銅粉を1.6 g、2.0 g、2.4 gにして、それぞれ1と同様の操作を行い、質量を測定した。図2は、その結果をまとめたものである。り返して結果をグラフにした。銅の化学変化について調べるために、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。ウ.黒色図1ステンレス皿銅粉図23.53.53.03.02.52.52.02.01.51.51.01.00.50.500物物質質のの質質量量ガスバーナー〔g〕〔g〕012345123450加熱した回数〔回〕単元2生物の体のつくりとはたらき単元2生物の体のつくりとはたらきせんほう太郎: トウモロコシとダイコンをいろいろな方法で観察すると、それぞれの特使って、茎の横断面を描り方がかなりちがうね。花子: 茎の染まり方から、トウモロコシは①で、ダイコンは②だといえるね。葉の色はどうかな。太郎: 葉はどちらも緑色だね。植物の葉が緑色なのは、植物のの中に③があるからだね。花子: 細胞の中に③があるから、植物は光合成によって栄養分をつくることができるんだったね。そして、私たちや動物は植物を食べることで栄養分を取り入れているよ。太郎: でも、栄養分をそのまま吸収することはできないよ。例えば、お米に含ためには、唾花子: アミラーゼには、④分子になるよ。とくくきさいぼうえきちょうふくエ.青緑色( )( )( ) 基本問題基本問題1活用問題活用問題1学年末総合問題学年末総合問題12年 p.144~1452年 p.1462年 p.284~287「基本問題」のあとには、「活用問題」を掲載し、思考力を深められるようにしています。巻末に「学年末総合問題」を掲載し、1年間に学習したことを総合的に確認できるようにしています。CHECK!!二次元コードからアクセスできる「まなびリンク」では、基本問題、活用問題、学年末総合問題の解答の解説を掲載しています。 STEP4 STEP5 能の習得のためにー活用問題学年末総合問題構成

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る