をを5を560134をーーー2加熱回数〔回〕疑問疑問見つけるを見つける疑問見つける 1.0 gの銅粉を空気中で一定時間加熱し、粉末の質量を測定するという操作を繰り返すと、図7のような結果が得られる。このグラフから、加熱回数が増えていくにしたがって、初めは粉末の質量が増えていくが、やがて粉末の質量が増えなくなることがわかる。 このことから、1.0 gの銅と結びつく酸素の質量には、限度があることがわかる。銅粉の質量〔g〕2.01.81.61.41.21.00.80.60.40.20疑問見つける図7加熱回数と銅粉の質量との関係銅粉の質量を増やせば、結びつくことのできる酸素の質量も増えるのかな。銅粉の質量と、結びつく酸素の質量との関係を調べてみようよ。疑問見つける課題を決める課題課題を決めるを決める仮説課題を立てるを決める仮説を立てる課題仮説仮説を決めるを立てるを立てる銅粉の質量と結びつく酸素の質量との間には、どのような量的な関係があるのだろうか。銅粉の質量と結びつく酸素の質量との間には、どのような量的な関係があるのかを考えてみよう。仮説を立てる計画を立てる計画を立てる64ページの実験で質量が増えなくなったのは、全ての銅原子が酸素と結びついたからだと思うよ。それなら、銅の質量を2倍に増やしたら、結びつくことのできる酸素の質量も2倍に増えるはずだね。計画を立てる計画計画を立てるを立てる銅粉の質量と結びつく酸素の質量との間の量的な関係を調べるにはどのようにすればよいか、仮説をもとに実験の計画を立ててみよう。64ページの実験を、加熱する銅粉の質量を班ごとに変えて、分担して実験してみよう。銅の質量と、結びついた酸素の質量との関係を表やグラフで整理してみるといいね。考察考察するする実験結果から考えよう・銅粉の質量と生じた酸化銅の質量との間には、どのような量的な関係があるか。・銅粉の質量と結びつく酸素の質量との間には、どのような量的な関係があるか。銅粉の質量と結びつく酸素の質量との間には、質量の比が常に一定となる関係がある。結論結論を示すを示す探究を振り返ろうページ内 容種類ページ内 容②当学年の情報内容一覧④メッセージ動画(内田麻理香先生)④Web ずかん(SDGs)1レポートの書き方種類ーページ160これまでの学習のおさらい173要点をチェック174これまでの学習のおさらい179前線面と前線を再現する実験ページ内 容②当学年の情報内容一覧④メッセージ動画(小林快次先生)④Web ずかん(SDGs)1レポートの書き方種類ー140これまでの学習のおさらい140「北海道地質百選」143さまざまな地形や地層144流水によってできる地形5Webずかん(気象)181要点をチェック8これまでの学習のおさらい182これまでの学習のおさらい6これまでの学習のおさらい146「KuniJiban」9ルーペの使い方9双眼実体顕微鏡の使い方13Web ずかん(植物、こん虫、鳥)16生物カード18生物カード147逆断層 正断層148これまでの学習のおさらい150堆積岩3Dモデル157要点をチェック10金属の性質13電源装置の使い方14電気分解装置の使い方15気体の性質表184「気象衛星ひまわり」188「気象人」191台風の雲の3Dモデル20生物カード21分類の示し方の工夫21要点をチェック22これまでの学習のおさらい27「花の分解」28-花から果実・種子への162これまでの学習のおさらい163「日本の火山」167火山の形170「地球の岩石図鑑」171火成岩3D モデル173要点をチェック20元素のフラッシュカード22「113番元素特設ページ」23原子のモデルカード25要点をチェック27原子のモデルカード28原子のモデルカード195要点をチェック196これまでの学習のおさらい198「防災の手引き」201Webずかん(SDGs:目標6)201要点をチェック210これまでの学習のおさらい変化-30生物カード34生物カード35Webずかん(SDGs:目標15)35要点をチェック36生物カード174これまでの学習のおさらい188要点をチェック190これまでの学習のおさらい195Web ずかん(SDGs:目標11)197Web ずかん(SDGs:目標15)29要点をチェック30これまでの学習のおさらい31原子のモデルカード31気体の性質表37原子のモデルカード40原子のモデルカード214電圧計の使い方215デジタルテスターの使い方(電圧の大きさの測定)217回路図のかき方220電流計の使い方221デジタルテスターの使い方37「種子をつくらない植物」39生物カード40生物カード41要点をチェック197要点をチェック206これまでの学習のおさらい218「屈折と全反射」42これまでの学習のおさらい219水中から見上げた景色44生物カード219要点をチェック42原子のモデルカード46原子のモデルカード50原子のモデルカード50金属の性質52原子のモデルカード54Webずかん(SDGs:目標9)(電流の測定)227電源装置の使い方229グラフシート232デジタルテスターの使い方(抵抗の測定)241要点をチェック245グラフシート44「CT生物図鑑」228凸レンズによる像のでき方46身近な脊椎動物の特徴231Web ずかん(SDGs:目標9)47生物カード231要点をチェック48「カエルの成長の様子」232これまでの学習のおさらい237「音の速さを見てみよう」237要点をチェック238簡易オシロスコープ51要点をチェック55バッタの3D モデル54「「たたら製鉄」の歴史と伝統」54要点をチェック57要点をチェック58これまでの学習のおさらい64原子のモデルカード67グラフシート247要点をチェック248これまでの学習のおさらい255磁力線の3D画像259モーターの仕組み264Webずかん(SDGs:目標9)264要点をチェックによる音の観察239音の波形の表示241要点をチェック242これまでの学習のおさらい252グラフシート253グラフの表し方55カニの3D モデル56「トノサマバッタのそだち方」58イカの3Dモデル61生物カード62生物カード63要点をチェック70原子のモデルカード71要点をチェック80これまでの学習のおさらい81プレパラートのつくり方82顕微鏡の使い方89要点をチェック267「直流と交流の違い」267要点をチェック268これまでの学習のおさらい271「サイエンス資料館」277要点をチェック255要点をチェック266「福井県立恐竜博物館」のホームページ266「滝川市美術自然史館」のホームページ267「赤穂市立海洋科学館塩の国」のホームページ「北海道立オホーツク流氷科学センター」のホームページ72これまでの学習のおさらい77ガスバーナーの使い方85電子てんびんの使い方86メスシリンダーの使い方89要点をチェック90これまでの学習のおさらい90これまでの学習のおさらい91植物の体105要点をチェック106「植物の蒸散-中学」288「旭川市旭山動物園」のホームページ「広島市健康づくりセンター健康科学館」のホームページ288289「気象科学館」のホームページ113植物の体のつくりとはたらき292グラフの表し方113要点をチェック293双眼実体顕微鏡の使い方271顕微鏡の使い方272試験管の扱い方272薬品の扱い方272アルコールランプの使い方276解答の解説91気体の性質の調べ方26792気体の集め方96アンモニアの噴水99要点をチェック100これまでの学習のおさらい103溶解の粒子のモデル114これまでの学習のおさらい115人体の3Dモデル122「食べ物を体に取り込むしくみ」124「ヒトの呼吸器のしくみ」126-心臓のつくりと動き-127-毛細血管-293電子てんびんの使い方294メスシリンダーの使い方294ルーペの使い方295試験管の扱い方295薬品の扱い方295マッチの使い方⑨「霧島ジオパーク」⑨「室戸ユネスコ世界ジオパーク」⑩「洞爺湖有珠山ジオパーク」⑩「三笠ジオパーク」⑩「八峰白神ジオパーク」⑩「ジオパーク秩父」106要点をチェック108ろ過の方法113要点をチェック114これまでの学習のおさらい115「状態変化」116温度計の使い方132Webずかん(SDGs:目標3)296ガスバーナーの使い方300解答の解説裏表紙学校の生活で気をつけること(感染症対策)/学習者用端末の使い方132要点をチェック139要点をチェック141要点をチェック150これまでの学習のおさらい153「過去の気象データ検索」⑩「南紀熊野ジオパーク」⑩「伊豆半島ジオパーク」裏表紙学校の生活で気をつけること(感染症対策)/学習者用端末の使い方117グラフの表し方119Web ずかん(SDGs:目標11)119要点をチェック124状態変化の粒子のモデル125要点をチェック131「What's 石油」159要点をチェック※まなびリンクは、教科書の二次元コードからアクセスできるデジタルコンテンツです。131要点をチェック内 容種類ページ内 容②当学年の情報内容一覧④メッセージ動画(向井千秋先生)④Web ずかん(SDGs)1レポートの書き方種類ーページ内 容種類213グラフシート215Webずかん(SDGs:目標11)217要点をチェック6これまでの学習のおさらい11Webずかん(SDGs:目標6)218これまでの学習のおさらい227グラフシート231「運動エネルギーと位置エネルギー」233要点をチェック234これまでの学習のおさらい242Webずかん(SDGs:目標7、9)12気体の性質表23要点をチェック24これまでの学習のおさらい33「むらさきキャベツで酸性雨を調べよう」243「エネルギーの源は?」243要点をチェック252これまでの学習のおさらい255Webずかん(SDGs:目標12、14)257Webずかん(SDGs:15)261Webずかん34こまごめピペットの使い方39「中和事業とは」39要点をチェック42これまでの学習のおさらい55ダニエル電池の仕組みのモデル(SDGs:目標6、15)261要点をチェック263Webずかん(SDGs:目標14、15)263要点をチェック264これまでの学習のおさらい266Webずかん57「電池なるほどアカデミー」59要点をチェック68これまでの学習のおさらい69「植物の根がのびていく部分には?」71「根」75動物の細胞と植物の細胞の細胞分裂(SDGs:目標15)267「地理院地図」268Webずかん(SDGs:目標7、14)271Webずかん(SDGs:目標15)273Webずかん(SDGs:目標15)273要点をチェック75-細胞分裂の過程-75要点をチェック76「生殖」77「雄と雌の区別がない場合の生殖は?」78Webずかん(SDGs:目標2)82「カボチャの花粉の観察」274これまでの学習のおさらい279-行政や国の取り組み-281要点をチェック282これまでの学習のおさらい286Webずかん(SDGs:目標7)289要点をチェック83「受粉と受精の観察-中学」85要点をチェック86これまでの学習のおさらい99要点をチェック100これまでの学習のおさらい105要点をチェック290これまでの学習のおさらい293Webずかん(SDGs:目標12、14)294Webずかん(SDGs:目標9)109要点をチェック119星座早見AR119星座早見の使い方120これまでの学習のおさらい299Webずかん(SDGs:目標9)124太陽の1日の動き127星の1日の動き299要点をチェック304Webずかん130太陽の日周運動の再現131地球の自転によってできる昼と夜131要点をチェック132これまでの学習のおさらい133各季節の星座(SDGs:目標12、14、15)305要点をチェック314「名古屋市科学館」のホームページ314「日本科学未来館」のホームページ314「明石市立天文科学館」のホームページ133デジタル星座早見136季節による星座の移り変わりと太陽の位置139日周運動の経路の変化141要点をチェック142これまでの学習のおさらい149「日食一覧」315「向井千秋記念子ども科学館」のホームページ318グラフの表し方319顕微鏡の使い方320プレパラートのつくり方320双眼実体顕微鏡の使い方321メスシリンダーの使い方150「月食一覧」159要点をチェック160これまでの学習のおさらい165「宇宙天気予報」166Webずかん(太陽系の星たち)170「4次元デジタル宇宙プロジェクト」321ルーペの使い方322電子てんびんの使い方322電気分解装置の使い方323試験管の扱い方323薬品の扱い方323アルコールランプの使い方171要点をチェック182これまでの学習のおさらい197要点をチェック198これまでの学習のおさらい201記録タイマーの使い方203要点をチェック324ガスバーナーの使い方325電源装置の使い方325電流計の使い方332解答の解説裏表紙学校の生活で気をつけること(感染症対策)/学習者用端末の使い方207グラフシート探究の進め方とまなびリンクの探究の進め方と探究の進め方探究の進め方まなびリンクの活用活用まなびリンクの活用まなびリンクの活用令和7年度版「自然の探究 中学理科」令和7年度版…動画 …Webずかん …補助コンテンツ …Webアプリ …リンク アイコンなし…その他学習に入る前などに、これまでに学習した内容を教科書の紙面をもとに振り返ることができるコンテンツです。2年1年前学年の内容を参照させたい場面で、前学年の教科書の一部を見られるようにしています。例えば、2年の酸化銀を加熱する実験では、できた物質が金属かどうかを考えられるよう、1年の教科書に掲載されている金属の性質を参照できるようにしています。原子のモデルカード銅紛の質量と結びつく酸素の質量との間にある関係を考える場面など、生徒が考えをつくりやすいように、モデルで表すシミュレーションコンテンツを掲載しています。ガスバーナーの使い方実験の計画を立てる場面などで、器具の使い方を習得できるよう、実験器具の使い方を解説した動画を掲載しています。銅紛の質量と結びつく酸素の質量の関係を調べる場面では、ガスバーナーのほかに、電子てんびんの使い方の動画も活用できます。結果をグラフに表す実験では、数値を入力すると簡単にグラフ化ができるグラフシートを掲載しています。短時間でグラフを作成でき、結果の共有や考察に時間をさくことができます。グラフシート実験後に、レポートを書く場面では、レポートの書き方の動画を活用できます。レポートの書き方結論を導き、学習を終えた場面では、要点をチェックのフラッシュカードコンテンツを使用することで、学習を振り返り、知識を定着できるようにしています。要点をチェック学年1年1202年109合計数「自然の探究 中学理科」まなびリンクコンテンツ一覧まなびリンクコンテンツ一覧令7版『中学理科』内容解説資料疑問~課題これまでの学習のおさらい金属の性質身近な事象やこれまでの学習に目を向け、疑問に思うことを見つけます。疑問に思うことを解明するために、探究していく課題を設定します。仮説課題に対する自分の考えを明らかにし、観察や実験で確かめることのできる仮説を設定します。計画仮説を確かめるための観察や実験の方法を計画し、仮説のとおりであればどのような結果になるか見通しをもちます。観察・実験~考察計画にそって観察・実験などを行い、結果を記録します。結果はスケッチや写真、ビデオなどで記録し、表やグラフにまとめます。結果からどのようなことがわかるか、自分の仮説は正しいといえるか、考察して話し合います。結論~課題に対し、探究によって到達した結論をまとめます。3年3年121総数35010生徒先生写真動画※各企画の内容は変更になることがあります。※収録内容は教科によって異なります。コンテンツのサンプルを教科書特設サイトよりご覧いただけます。資料ワークシートリンク※これらのコンテンツは先生専用サイトよりアクセスできます。教科書に掲載されている二次元コードからアクセスできる「まなびリンク」では、デジタルでの学びをサポートします。別紙に「探究の進め方とまなびリンクの活用(表面)」「まなびリンクコンテンツ一覧(裏面)」を同封しています。併せてご覧ください。❶先生方が、クラスや生徒の学習状況や実態に応じて、最適なコンテンツを生徒に提示できます。❷教科書の二次元コード『まなびリンク』にプラスして、コンテンツ(ワークシート、プリント集、小テスト、動画、音声データなど※)を活用できます。❸生徒の「もっと学びたい」という声に応えます。(プラス)』でさらに『個別最適な学び』をサポートします。NEW!!CHECK!!CHECK!!先生専用サイト『まなびリンク++』って?教科書掲載の「まなびリンク」に加え、先生方が必要に応じてご利用できるWebコンテンツを提供いたします。まなびリンク++(プラス)教育出版は、『まなびリンク+まなびリンク特色3デジタルの学びー1人1人が 教科書×デジタルで学びの選択肢
元のページ ../index.html#12