2節物質は、融ゆう点てんや沸ふっ点てんを境にして、固体、液体、気体へと状態変化することを学習5 ❶子て葉茎根気体10酸素空気空気の中でろうそくの火が消える。(18秒後)酸素にものを燃やす はたらきがあることに 着目して、空気の成分の 変化について考えましょう。酸素にはものを燃やす はたらきがあるから、 ろうそくを燃やすと、酸素がなくなると思うよ。酸素空気酸素の中でろうそくの火が消える。(29秒後)空気の中に約21%ある酸素の はたらきで、ろうそくが燃えているんだね。ものを燃やす前と燃やしたあとでは、空気の 成分がどうちがうのかな?ちっ素 酸素ろうそくを燃やす前ろうそくを燃やしたあとしずのぼ図5エタノールが状態変化すると袋が膨らんで体積が変化したから、どのような物質でも、状態変化するときは、体積が変化すると思う。エタノール 液体エタノールの液体から気体への状態変化エタノールが液体から気体へと状態変化すると、袋が大きく膨らむから、どのような物質でも、状態変化すると質量は増えると思うよ。これまでの学習「月と星小4」節西の方へ沈「月と太陽小6」先花を月と太陽の角度が大きいほど、月の形が丸く見えることを学習した。り、南を通って、「花のつくり」花は、めしべ、おしべ、花びら、がくなどからできていて、おしべの先には花粉がある。問題問題ものを燃やす前とあとでは、空気の成分は どのように変わるのだろうか。月は、太陽と同じように、東の方から昇「植物の体のつくり」植物の体は、葉、茎、根からできている。状態変化に伴ともなう物質の体積や質量思い出そう小3ホウセンカ(子葉)小5課題課題12017集気びんの中でろうそくを燃やしたとき、燃やす前と予想しようあとで空気の成分がどのように変化するかを予想しましょう。おおささららいい12観察すと果実した。例えば、液体のエタノールを加熱すると、気体に状態変化する。エタノールを入れた袋ふくろに熱湯をかけると、エタノールが加熱されて液体から気体に状態変化し、袋は大きく膨ふくらむ図5。ところが、しばらくすると、エタノールが冷れい却きゃくされて気体から液体に状態変化し、袋は縮む。エタノールのように、状態変化するときには、どのような物質でも体積が変化するのだろうか。また、質量は変化するのだろうか。物質が状態変化するとき、物質の体積や質量は変化するのだろうか。ロウを使って、液体から固体に状態変化するとき、体積や質量が変化するかどうかを調べてみよう。3年 p.1421年 p.23側注ありのレイアウト平成28年版教科書小学校6年中学校1年花びらめしべがくおしべその他の特長●小学校の教科書と同様に、上から下へ読み進められるシンプルなレイアウトで、読む順番に迷いません。●文章と対応する図を近くに配置する側注のないレイアウトで、図を探す手間が省け、内容に集中できます。◀これまでに学習したことを、章扉でまとめています。◀仮説を考える場面などでも、丁寧に表現し、根拠をもった考えができるようにしています。花のくりに着んでいくことを学習した。月の見え方は、観察する人から見た月と太陽の位置関係によって決まり、てた植物し小学校からの接続ー新時代に対応した教科書を目ざしてー
元のページ ../index.html#14