P12 xyO ケ まゆ きそ礎」❶❷5子し響素突そ アン 2図1から、①には1割る数が整数になるように、小数点を右へ移動する。2割られる数の小数点も、1で移動した分だけ右に移動する。3商の小数点は割られる数の移動した小数点にそろえて打つ。1小数点がないものとして計算する。2倍にするとどうなるだろうか。1写真1に見られる緑色の粒つぶを何というか。21の粒で行われているは3写真1ではほとんど見えよく見える丸いつくり1図1のように、ステンレス皿の上に銅粉1.2 gを入れて一定時間加熱し、火を止めて冷えてから質特とく徴つて験1の手順においてB液をうに変化させ気体何のが放出されていて、地図1ステンレス皿銅粉図23.53.53.03.0物物高校「化学基中和点で中性を示すとは限らない。これは、中和によってできる塩が影えい響きょうしているためである。参 考準備うすい塩酸(濃塩酸10 cm3を110 cm3の水にとかしたもの)うすい水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム4gを100 cm3の水にとかしたもの)蒸留水メスシリンダーこまごめピペット(4本)保護眼鏡BTB液試験管(4本)試験管立てビーカーあわりゅうふくたいようマイナスふうえいきょうプラスしょうちっとつ6.2. 48.8.7.87362 488.43454049644043466.2 48.8割る数割られる数ように夜空に揺この現象は、オーロラ(極光)とよばれています。オーロラが見られるかどうかは、太陽の活動と密接に関わっています。太陽からは、光だけでなく-陽の電気をもつ電子や+風電気をもつ粒球に向かってきています。まれる太が含この太陽風の影により、地球の周囲の磁界は、右下の図のようになっています。電子が動くと、地球の磁界からの力がはたらき、電子は加速されます。電子は磁力線にそうようにします。このとき、原子やして地球の大気に降り注ぎ、大気中の酸素や窒分子のエネルギーの状態が変化することにより発光が生じます。電子が磁力線にそうように加速されることから、オーロラは、北極や南極に近い地域で見られることが多いのです。太陽風は大きなエネルギーをもっています。地上は地球の周囲の磁界のはたらきで太陽風から室内換気廃液処理保護眼鏡巻末資料小数の計算小数の割り算[ 48.8 ÷ 6.2 ]小数のかけ算[ 8.96 × 7.6 ]つの量の関係で比べられる量(比ひ較か量)がしにする量(基量)何倍に当たるか割合右の写真は、オオカナダモの細さい胞ぼうのつくりを顕けん微び鏡きょうで観察したときに撮さつ影えいしたものである。写真1は染せん色しょく前、写真2は染色後のものである。あとの問いに答えなさい。だあとのBT液は何性ると考えられるか植物の茎の断黄アの会話からy=axのグラフ(a>0)❶ 分はhで表写真1写真2太郎: トウモロ【実験】 高校「物理」地上で見られるオーロラ(カナダ)などの原子や分子と衝 学年末総合問題学年末総合問題1理科で使う算数・数学理科で使う算数・数学基本問題基本問題1活用問題活用問題1広がる科学の世界比例比例二つの変数x、yがあって、 xの値あたいが2倍、3倍、…になると、それに伴ともなってyの値も2倍、3倍、…になるとき、 yはxに比例するという。このとき、xとyは次の式で表せる。y=ax (aは定数)比例のグラフ比例の関係にある二つの変数x、yをグラフに表すと、原点を通る直線になる。このとき、比例定数aはグラフの傾かたむきを表す。単位とは単位とは、長さ、質量、時間など、ある量を数値で表すとき、比較の基準となるように大きさを単元2生物の体のつくりとはたらき単元2生物の体のつくりとはたらき北海道は農作物の生産が盛さかんで、トウモロコシやダイコン、コメなどにおける全国有数の生産地である。このうちトウモロコシとダイコンを観察した太郎さんと花子さんの会話からあとの問いに答えなさい。銅の化学変化について調べるために、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。ア~エら選びなさい。葉類」と「単子葉類」のどちらの語句が入ア赤色イ銀色ウ.の特徴を「維い管かん束」という語エ2この実でこった学変化を、原を答えなさい。てまるる度km/s〕=15ブリッジブリッジ算数塩酸を過不足なく中和するときの水酸化ナトリウム水溶液の体積を調べる実験1年 p.2742年 p.1442年 p.1462年 p.2832年 p.2841年 p.1803年 p.40オーロラ空を舞北極や南極などに近い地域では、淡う光のカーテンい光がカーテンのらめく現象が見られることがあります。「速さ(速度)」は「単位時間」に進む「道のり」で表す。ここでいう震源からの距離は小学校の算数の「道のり」に等しい。中和とイオンある濃のう度どの塩酸10 cm3に、ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液15 cm3を加えると、過不足なくちょうど中和が終わったとする。同じ濃度の塩酸20 cm3を過不足なく中和するために必要な同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3だろうか。また、塩酸の濃度を1❶ 酸の水溶液に含ふくまれる水素イオンの数と、アルカリの水溶液に含まれる水酸化物イオンの数が等しくなることを意味する。❷ 中和が終わる点を中和点という。この場合の中和点では、水溶液は中性を示すが、酸やアルカリの種類によっては必ずしも算数・数学科など、理科と関わりの深い他教科の内容を紹介し、他教科との連携やカリキュラム・マネジメントを考慮したつくりになっています。単元末には、「基本問題」と「活用問題」を、巻末には「学年末総合問題」を掲載し、練習問題を豊富に用意しています。解答例が巻末に掲載されており、自主学習に使えます。(まなびリンクには、解説も用意しています。)最先端の科学を紹介する「広がる科学の世界」や読み物資料で、高等学校の学習内容を扱い、「発展」として紹介しています。他教科連携、カリキュラム・マネジメント学力調査、入試対策高等学校への接続
元のページ ../index.html#17