内容解説資料 中学理科
18/24

木機機むきき か中たく陰極側ひかく空気の中で木をそれぞの燃やす。D型での見え方ゆうが燃P型での見え方けでは判断温化をれと塩素生じたという銅溶液のとは世界各が力し、酸化銅や塩素の原が16塩化銅水溶液に電流が流れているとき、陰極には赤茶色の固体が付着し、こ実験2から ▲ 。この金属は銅である。一方、陽極付れを取り出してこすると金属光沢が現れた図3近には特有の刺し激げき臭しゅうのある気体が発生し、この気体がとけた水溶液によって赤インクが脱だっ色しょくされた。この気体は塩素である。水溶液●塩酸(酸性)赤色のリトマス紙C型での見え方(一般色覚者)小学校6年中学校1年砂糖やかたくり粉を加熱すると、しだいに焦こげて炭となり図7、やがをえとどれも黄色して燃え、二酸化炭素が発生する図8。このような現象が見られるのはぶつとかたくり粉に炭素が含ふくまれているためである。炭素を含む物質を有れ気体が発生した物ぶつという。❷ると音をたてて燃ね焼しょす機物以外の物質を無物れる。中学校3年赤色青色のリトマス紙リトマス紙の変化青色陽極陰極その他の特長本文の文字サイズを小学6年の教科書から少しずつ小さくなるように調整しています。また、ほぼ全ての書体にUDフォントを使用し、見開き初出や重要用語にふりがなをつけています。カラーユニバーサルデザインに配慮し、どの色覚特性でも判別ができるようにしています、また、NPO法人CUDOの認証を受けています。学習すべき内容や活動を維持したまま、総ページ数と重量を大きく軽減しています。総ページ数:1034→956重さ:2138 g→1980 gろうそくのほか、木や紙、布など、植物から質を見分るためつくられたものを燃やしても、空気の中の酸素の一部が使われて減り、二酸化炭素ができてが流れた。ユニバーサルデザイン造本上の工夫ー新時代に対応した教科書を目ざしてー

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る