めのするするををABCDE5が5ふ656令和7年度版自然の探究中学理科研究授業の発表者か。転任校で初の晴れ舞台、気を引き締めていかないと。「探究的な学習」がテマなんだけど、なんだか難しいイメジがあって水を蒸発させるとちがいがあると思う。食塩水なら、食塩の白い粒つぶ出てくるはずだよ。においのちがいがあると思う。塩酸やアンモニア水なら、においがするはずだよ。見た様子、におい、音、手触りなど、さまざまな感覚をはたらかせ、観察する対象から出ている情報を集めていく。れさせると二酸化炭素を触ちがいがあると思う。石灰水なら、白くにごるはずだよ。101015自然の事物や現象に目を向け、そこに見られる関係性や傾けい向こうなどについて、不思議に思うこと、疑問に思うことを見つける。不思議に思うこと、疑問に思うことを解明するために、これから取り組む課題を設定する。課題に対して自分はどのような考えをもっているのかを明らかにし、観察や実験で確かめることのできる仮説を設定する。仮説を確かめるための観察や実験の手順や方法を具体的に考え、仮説のとおりであれば、どのような結果になるか見通しをもつ。計画にそって観察・実験などを行い、結果を記録する。結果はスケッチ、写真、ビデオ、メモなどで記録し、表などにまとめる。結果からどのようなことがわかるか、自分の仮説は正しいといえるか、考察して話し合う。課題に対し、探究によって到とう達たつした結論をまとめる。これでできる!探究の探の進方方生徒が主体的対話的に課題を発見し、その課題を科学的に探究していく「探究」が、注目されています。教育出版の「自然の探究 中学理科」では、探究の進め方を丁寧に表現し、自然に探究的な授業ができるように、表現を工夫しています。探究的な授業をする上で、教科書を使うポイントを、みていきましょう。さらに、新たな疑問を見つける。わからないときは一つ前に戻もどるわからないときは一つ前に戻るするするするするわからないときは一つ前に戻る(この他、実習)ある日の職員室するするするする自然の探究は、次のような順序で進めていこう!疑問疑問見つけるを見つける課題課題を決めるを決める仮説仮説を立てるを立てる計画計画を立てるを立てる観察観察実験実験考察考察結論結論を示すを示す疑問を見つける課題を決める仮説や計画を立てる観察や実験などをする探究探究のの進め方進め方疑問疑問見つけるを見つけるはじめに、不思議に思ったことや疑問に思ったこと、知りたいことなどをはっきりさせておこう。例えば、試験管に入った塩酸、炭酸水、食塩水、石せっ灰かい水すい、アンモニア水の5種類の水すい溶よう液えきがあり、見分ける必要があるとする。これを見て、「見た目だけでは、区別できない。」「どのようにしたら、区別することができるのか。」という疑問をもったなら、言葉に出したり、ノートに書き出したりしてみよう。課題課題を決めるを決める疑問に思ったことをはっきりさせたら、これから何について明らかにしていくのかを考え、そのことを探究する課題として設定しよう。5種類の水溶液は、どのような性質のちがいで区別することができるのだろうか。課題課題を決めるを決める仮説仮説を立てるを立てる計画計画を立てるを立てる観察観察実験実験課題を設定することができたら、その課題に対する自分の予想である「仮説」を立て、自分の仮説が正しいかどうかを確かめるために、具体的な計画を立てよう。【観察と記録】観察するときは、まずは、全体の様子をとらえ、続いて、各部分の様子を細かく見ていくとよい。また、見るだけでなく、においをかぐ、音を聞く、手触ざわりを調べるなど、感覚を十分にはたらかせ、観察する対象から出ている情報を見逃のがさずに集めよう。観察したことは、ありのままスケッチしたり、気づいたことを文章にしたりして、事実を記録に残す。この記録は、観察した対象について考察するときの重要な手がかりになる。記録が不十分だと、まちがった結論を導き出してしまう原因にもなるので、できる限り正確に記録しよう。1年巻頭 p.⑤~⑥CHECK!!探究探究のの進め方進め方さあ、探究を始めよう!「探究の進め方」を折り込みに設けることで、本文ページを開いた状態でいつでも参照し、「探究の進め方」全体のどの学習段階にいるのか確認をすることができます。各学年の巻頭に「探究の進め方」を配置し、中学校での探究学習をどのように進めていけばよいか示すことで、いつでも理科の学習の仕方を確認することができます。別冊『これでできる!「探究の進め方」の理科授業』では、「探究的な学習」をテーマに、教科書を活用した授業の進め方や、展開の流れを詳しく解説しています。折り込みでいつでも確認探究の進め方特色1探究する力ー探究しつづける生徒の 「探究の進め方」「疑問から探究し
元のページ ../index.html#8