私のレポート入射角と反射角の関係を調べるするする光こう軸じく3物体をア(焦点距離の3倍)の位置に置き、スクリーン側から凸レンズを見たときに像が見えるかどうかを調べる。1太陽の光を凸レンズを使って白い紙の上に集め、光の集まる部分が最も小さくなったときの探究してみよう5物体をイ(焦点距離の2倍)、ウ(焦点距離の1.5倍)、エ(焦点距離)、凸とつレンズによる像 小学校のときには、凸レンズを使用した虫眼鏡で物体を拡大して観察した。身のまわりには、虫眼鏡の他にも顕けん微び鏡きょうやカメラなど凸レンズが使用されているものがたくさんある。単元1章光の性質り離● 虫眼鏡から物体を少しずつ遠ざけていくと、物体の像の● 虫眼鏡を目から少しずつ遠ざけていくと、景色の見え方はを123り離❶55①②③ウエア5点り5447単元1章光の性質探究してみよう疑問から探究してみよう凸レンズを通して近くの物体を見る。虫眼鏡を通して太陽などの明るい光源を直接見ては絶対にいけない。凸レンズを通して遠くの景色を見る。の光を紙に当てる。凸レンズによる像222目的凸レンズと物体との距を変えて、凸レンズによってできる像との関係を確かめる。準備方法凸レンズと白い紙との距離を調べ、おおよその焦点距離を測定する。❶太陽の光が得られない場合、遠くの景色や天てん井じょうの蛍けい光こう灯とうなどを凸レンズを 通して白い紙に映し、そのときの凸レンズと白い紙との距離を調べる。凸レンズを通して太陽などの明るい光源を直接見ては絶対にいけない。2光学台の中心に凸レンズを固定する。焦点距離の3倍、2倍、1.5倍、1倍、0.5倍の位置にビニルテープで印をつけ、それぞれの位置をア、イ、ウ、エ、オとする。224凸レンズと物体との距離〔cm〕凸レンズを通して見た像の向き焦点距離 10cm 物体の大きさ3.3cmスクリーンに凸レンズとスクリーンとの距離〔cm〕スクリーンに映った像の大きさ〔cm〕物体の位置ア(焦点距離の3倍)イ(焦点距離の2倍)ウ(焦点距離の1.5倍)エ(焦点距離)30201510上下左右が逆上下左右が逆上下左右が逆像が見えない映った像の向き15.319.232.1上下左右が逆上下左右が逆上下左右が逆スクリーンには像が映らない。凸レンズを通して物体を見ても、何も見えない。スクリーンには像が映らない。凸レンズを通して物体を見ると、物体と同じ向きで物体より大きく見える。オ(焦点距離の0.5倍)同じ向き実像 物体が焦点より外側の位置にあるとき、物体上の各点から出た光は、凸レンズを通ったあと、それぞれ集まって、スクリーン上に上下左右逆向きの像ができる。このように、光が実際に集まってできる像を実虚像 物体が焦点より内側の位置にあるとき、凸レンズを通った光は広がって、スクリーンを動かしても、スクリーン上に像はできない。しかし、凸レンズを通して、物体より大きな像が同じ向きに見える。このように、光が実際に集まってできる像ではなく、物体のないところから光が出ているように見える像を虚実像虚像226疑問疑問見つけるを見つける 凸レンズを通して近くの物体を見ると、実物よりも大きく見える。一方、凸レンズを通して遠くの物体を見ると、上下左右が逆になって見える。また、凸レンズを通して蛍光灯の光を紙に当てると、蛍光灯の形が紙に映る。大きくなって見える物体や上下左右が逆になって見える景色、紙に映る蛍光灯の形は、全て凸レンズによる像である図28。実験実験実験3凸とつレンズによってできる像を調べる凸レンズによる像について調べた結果結論結論を示すを示すレンズの焦より外側にあるとき、凸レンズを通して物体を見ると、物体が凸物体と上下左右が逆の像が見える。スクリーンを立てると、上下左右が逆の像が映り、物体を凸レンズに近づけるにつれて凸レンズとスクリーンとの距離が凸レンズから遠くなり、像の大きさは大きくなる。一方、物体が凸レンズと焦点の間にあるとき、凸レンズを通して物体を見ると、物体と同じ向きで、物体より大きい像が見える。スクリーンを立てると、像が映らない。やってみよう凸レンズを使って見え方を確かめてみよう準備凸レンズ(虫眼鏡) 紙方法見え方はどのように変わるか。禁止どのように変わるか。を調整すると、紙にはどのような形が映るか。近くの物体を見たとき遠くの景色を見たとき蛍光灯を紙に映したとき図28光学台 凸レンズ 物体(フィルターのついた光源) スクリーン ビニルテープ 白い紙 ものさしステップ1焦しょう点てん距離を測定する禁止光の集まる部分凸レンズ注意紙が燃えることがあるので、光の集まる部分を小さくしたままにしないように注意する。この距離を調べる。白い紙ステップ2装置を組み立てる光源に電球を使った場合、電球が熱くなるため、やけどをしないように十分注意する。注意スクリーン凸レンズ物体オ(焦点距離の0.5倍)光学台エ(焦点距離)ウ(焦点距離の1.5倍)ア(焦点距離の3倍)イ(焦点距離の2倍)とつしょうてん物体焦点じつぞうという。像図30例:カメラのセンサーに映る像焦点虚像物体ぞうという。像きょ光軸図31例:ルーペで拡大した像凸レンズと物体との距離と、凸レンズによる物体の像との関係について、これまでに調べてきたことをもとに仮説を立てよう。凸レンズと物体との距離と、凸レンズによる物体の像との関係について、仮説を確かめる方法を考えよう。凸レンズに当たった光の道筋4スクリーンを立てて右の図のように動かし、凸レンズとスクリーンとの距離を調整して、スクリーンに像が映るかどうかを調べる。像が映ったら、そのときの像の向きと、凸レンズとスクリーンとの距離、スクリーンに映った像の大きさを調べる。オ(焦点距離の0.5倍)の位置に置き、34と同様に調べる。結果実験結果を表にまとめる凸レンズと物体との距離と像の見え方実験結果から考えよう・スクリーンに像が映るのは、物体がどの位置にあるときといえるか。 また、このとき物体を凸レンズに近づけていくと、像がはっきりと映るスクリーンの位置 や像の大きさ、向きはどうなるか。・スクリーンに像が映らないのは、物体がどの位置にあるときといえるか。 また、このとき凸レンズをのぞくと、どのような像が見えるか。1.73.27.0[目的]鏡に光を反射させて、入射角と反射角の関係を確かめる。[仮説]反射角の大きさは入射角の大きさと等しい。[準備]スリットつきの光源装置、鏡、洗たくばさみ(2個)、方眼紙、分度器、ものさし[方法]①方眼紙の目盛りにそって十字の線を引き、一方の線にそって鏡を垂直に立てた。②光源装置の光を十字の交点に当て、光の道筋を2か所の印で方眼紙に記録した。 ③鏡を外し、②でつけた印を線で結んだ。 ④入射角と反射角をそれぞれ分度器で測定した。⑤いろいろな角度から光を当て、②~④と同じように測定した。 [結果] 入射角と反射角の関係入射角〔°〕反射角〔°〕0°0°27°27°[考察]入射角を少しずつ変化させながら調べたとき、入射角と反射角は常に等しくなった。 [疑問]どの物体の表面で光を反射させても、反射角の大きさは入射角の大きさと常に等しいのだろうか。このことから、反射角の大きさは入射角の大きさと常に等しいと考えられる。210凸レンズと物体との距離によって、凸レンズによる像は、どのような見え方のちがいがあるのだろうか。課題課題を決めるを決める仮説仮説を立てるを立てる計画計画を立てるを立てる 凸レンズと物体との距離と、凸レンズによる像との関係については、作図して予想することもできる。図29のアの位置に物体を置いたとき、点aから出た光線を、①光こう軸じくに平行に入射した光、②凸レンズの中心に入射した光、③焦しょう点てんを通って入射した光の三つに分けてかき、凸レンズによる像を記入することで考えてみよう。考察考察けい凸レンズを通して遠くの蛍こう光とう灯きょ● 虫眼鏡と紙との距きょ凸レンズによる像の向きが変わるところが決まっているのかしら。点a物体点bア焦点図29焦点距離に対して物体がどの位置にあるかで、像の位置や大きさ、向きが変わりそうだね。ステップ3物体を置いて像を調べる物体物体2倍の位置アア物体2倍の位置焦点の位置太陽の光イウエオ記述物体の位置凸レンズと物体との距離凸レンズを通して見た像の向きスクリーンに映った像の向き〔cm〕ア(焦点距離の3倍)イ(焦点距離の2倍)ウ(焦点距離の1.5倍)エ(焦点距離)オ(焦点距離の0.5倍)するするきょ焦点実像焦点凸レンズと物体との距離が大きくなるほど、凸レンズによる像は小さくなると思う。焦点点b′物体より小さい像点a′物体やスクリーンの位置をいろいろ変えて、像の位置や大きさ、向きを調べてみるのはどうかな。凸レンズ凸レンズ焦点の位置2倍の位置焦点の位置イオイウエオスクリーン凸レンズ凸レンズとスクリーンとの距離〔cm〕スクリーンに映った像の大きさ〔cm〕101015223225実験日:11月11日(火) 天気:雨氏 名:1年1組 原田 うた45°45°60°60°■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ STEP1 STEP2 STEP3 STEP4発表場面を各学年に掲載。「考えよう」「話し合おう」を主体的・対話的な活動場面に設定しています。提示された現象に対して生じる生徒の疑問をもとに、探究する課題を設定する場面を表現しています。生活経験や既習内容を根拠に、仮説を立てる場面や、観察・実験の計画を立てる場面を表現しています。観察・実験の手順を詳しく記し、論理的な思考から結論を導けるように構成しています。主体的な学びを支えるレポートの例として「私のレポート」を多数掲載しています。各単元で1か所程度、探究の進め方にそった指導が効果的な部分に設定しています。限られた授業時数の中で、探究学習を無理なく取り組めるようにしています。疑問から探究してみようの流れ 育成のためにーてみよう」で進め方がわかりやすい構成疑問から探究してみよう
元のページ ../index.html#9