ハス【ハス

はな
はな
ぜんたいのようす
ぜんたいのようす
み
  • はなられるきせつ

    なつ(7〜8がつ

  • はなおおきさ

    10〜20cmセンチメートル

  • かたち

    まるかたち

  • ぜんたいたか

    1〜1.5メートル

  • られるしょ

    いけ、ぬま

  • からだのつくり

    • はなは、しろ〜あわいももいろで、なんまいものはなびらがちゅうしんをとりかこむようについている。
    • は、ちょっけいが40cmセンチメートルくらいのおおきさのまるかたちをしている。ひょうめんはみずをはじく。
    • は、くろくて、ながさ2cmセンチメートルぐらいのだえんけいをしている。
      はなちゅうしんのぶぶんがおおきくなって、そこにうまるようにできる。1つのあなに1つのはいっている。
    • ・ハスのはいっているぶぶんのかたちがハチのににていることからまえがつけられた。
    • ・ハスのふとくなったくきは、レンコンとしてしょくようにされる。
  • そだち

    • ・たねからめばえたり、つちなかにあるくきからめばえたりして、なつはなをさかせる。
      あきになるとがじゅくして、たねができる。
    • すいちゅうのくきがこおらなければ、そのままふゆをこすことができる。
    • そうちょうはながさいて、ひるにははながとじてしまう。
      スイレンとにているが、ハスのはなすいめんよりたかがってさき、スイレンのはなすいめんでさく。