タンポポ(セイヨウタンポポ)【キク

ぜんたいのようす
ぜんたいのようす
はな
はな
わたげ
わた
  • はなられるきせつ

    はるあき(3〜10がつ

  • はなおおきさ

    40〜50mmミリメートルはなのあつまりのおおきさ)

  • かたち

    ぎざぎざしたかたち

  • ぜんたいたか

    15〜30cmセンチメートル

  • られるしょ

    みちばた、はら

  • からだのつくり

    • はなは、いろい。はなびらのようにえる1つ1つのちいさいはながたくさんあつまって、1つのはなのようにえる。
    • は、ほそながくてぎざぎざしている。さんかっけいすこしずらしながらかさねたようなかたちをしている。
    • ・くきは、みじかくて、のすぐうえすこしだけある。
      はなをつけているのはくきではなく、けいとよばれるものである。
    • は、ちゃいろで、ほそながくて、ちいさなとげがついている。また、パラシュートのようなしろいわたがつく。
    • はなのつけのぶぶんがそとがわにそりかえっている。
    • ・カントウタンポポやカンサイタンポポなどのしゅるいもあるが、がいのまわりでられるほとんどがセイヨウタンポポである。セイヨウタンポポは、めいだい食用しょくようにさいばいしたものがせいし、ぜんこくひろがった。
  • そだち

    • はるからあきまでのあいだ、たねからめばえる。はながさいたあとは、いったんしおれてたおれるが、ふたたびがり、がじゅくしてわたがふくらむ。わたは、かぜとおくまでとばされる。めんにはりつくようにひろげてふゆをこし、はるになるとはなをさかせる。
    • あかるくなるとはながさき、くらくなるとはなをとじる。あめは、ひるでもはなをとじている。