コロナ禍によって国民の健康や安全な生活が,そして豊かな経済活動が脅かされています。 子どもたちが生きていく世界,そして私たちがいま生きている世界は,複雑で困難な課題に満ちた,新たなフェーズに入ってしまったようです。 コロナ禍以前から,我が国にとって「持続可能性」は,重要で深刻な課題になっておりました。2017年には,内閣総理大臣を本部長として全閣僚を委員とする政府のSDGs(持続可能な開発目標)推進本部が設置され,全国の地方行政や経団連等の企業集団を大きく巻き込みながら,その推進が図られてきました。 教育においても,機を一にして,2017年3月の学習指導要領改訂公示に際して「学習指導要領前文」が新たに設けられ,「持続可能な社会の担い手」の育成に向けた教育課程の明確化が掲げられました。 総則では,「児童・生徒に生きる力を育む」ことを目ざして主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善や,教科等横断的な視点でカリキュラム・マネジメントに努めることが求められています。 「内容的には以前の学習指導要領とあまり変わっていないよ。」と明治から昭和時代に掲げた教育目標「知・徳・体」や「よく考える子」などを平然と掲げ続けている学校も見られます。しかし,明らかに時代遅れです。単なる「知」識を詰め込んだだけでは,実際の社会や生活で生きて働く知識や技能にはなりません。また,教師に言われたことを「よく考える子」では,未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力などは育ちません。ましてや,学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力,人間性などが育つはずもありません。 「持続可能な社会の担い手の育成に向けた教育課程の明確化」とは,「各学校の教育目標から見直し,どのような子どもたちをどのように育てなければならないのか,この際しっかり考え直しなさい。」という意味なのです。教育目標を見ればその学校の教育観や,その程度がはっきりと見えるのです。 耳を澄ますと「いいのですよ。変えてください!学習指導要領も,あなたの改革を応援しています。あなた以外には今,変えられる人はいませんよ!」という応援の声も聞こえてきます。地域を愛し,その伝統を重んじながらも,時代遅れでカビの生えた教育目標を変える勇気をもちましょう。そして,教育の中身やそこに育つ子どもたちの姿で地域や保護者を納得させ,多くの協力をも得られるような教育実践を進めていきましょう。それが「この町の,今と未来の教育を託されている学校の進むべき道だ。」と思いませんか。カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で「持続可能な社会の担い手」を育てるために~コロナ禍の中で思うこと~新たな学校教育への展望カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で「持続可能な社会の担い手」を育てるために~コロナ禍の中で思うカリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で「持続可能な社会の担い手」を育てるために平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容:文部科学省カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で持続可能な社会の担い手」を育てるために~コロナ禍の中で思うこと~新たな学校教育への展望前江東区立八名川小学校校長 手て島じま 利とし夫お16 SDGsの視点で
元のページ ../index.html#16