「中学教科通信」特別号
17/24

 学習指導要領改訂の理念が各中学校の教育課程にどのくらい浸透しているのだろうかと,公開されているスクールプランをもとに,ある市の全ての中学校の教育課程を調べてみました。すると,「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」の記述があった学校は57%ありました。しかし「カリキュラム・マネジメント」の記載は17%しかありませんでした。 中学校は学習指導要領の全面実施前年なので,低いのかと思い,同市の全小学校でも同様に調べてみましたが,28%と8%,という驚くほど低い数値でした。 特に「カリキュラム・マネジメント」については取り組む意味や魅力がほとんど伝わっていないということであり,来年度になったからと言って教育課程への記述が急増することもなさそうです。 カリキュラム・マネジメントは「各学校においては,生徒や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと,教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと,教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して,教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図っていくこと(以下「カリキュラム・マネジメント」という。)に努めるものとする。」(総則第1章第1の4)と示されているのです。(下線は筆者による。) ですから,従来の学校教育では不十分であった「教育内容等を教科等横断的な視点で組み立てることをきちんとやりなさい。そのことで,教育の目的や目標を達成しなさい。」ということを示しているのです。 ではなぜ,教科等横断的な学習が必要なのでしょうか。私たちの世界を持続不可能な状況に追い込むような困難な問題,例えば新型コロナウイルス感染症の蔓延を例に考えてみましょう。 新型コロナウイルス感染症は,もともと「健康や福祉」の課題です。しかし,医療体制の対応だけですべての解決はできません。蔓延の拡大を抑えるためには交通の規制も必要ですし,それによって経済の停滞も生まれます。倒産しそうな企業を支援するにも,労働者を支援するにも新たな法律の整備が必 このように,これからの世界では,問題にいち早く気づく問題発見能力だけでなく,SDGsの視点のように幅広い視野から分析し,思考し,必要な情報を収集し,的確な判断に活用する能力や,多様な人々と協働するための表現力や実践力の育成が求められています。 知識はもっていても人に言われるまで自ら動けないような人間は,認められない世界なのです。ですから,日常的な学習活動においても,具体的な事実や問題点を書き出し,ウェブ図等の思考ツールを活用して学ぶべき課題を明確化し,調べ・まとめ・共有し・発信し,実践を相互に評価し合うといった,主体的・対話的で,自己変容を伴う深い学びのスタイルがどうしても必要なのです。 つまり,SDGsを踏まえた教育,特に教科等横断的な視点に立ったカリキュラム・マネジメントは,生きる力を育む教育課程編成の要であり,学校教育の再生をかけたチャレンジです。巷で言われるような単なる業務の効率化などとは,全く次元の異なる重要な取り組みなのです。 学習指導要領では,このような時代の課題に向き合い,学校教育の改革を進めることを各地の教育委員会や学校に向けて強く求めているのです。カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で「持続可能な社会の担い手」を育てるために~コロナ禍の中で思うこと~新たな学校教育への展望カリキュラム・マネジメントは不要なのか教科等横断的な学習はなぜ必要かSDGsの視点が育む問題解決のための力学習指導要領改訂の理念SDGsの視点で「持続可能な社会の担い手」を育てるために要で,政治の力も欠かせません。また,休業要請や外出の自粛に応じた多くの方々もいらっしゃいました。高いモラルがない国では実現できません。質の高い教育の成果を感じます。治療方法や医薬品の開発には世界各国とのパートナーシップも必要です。 新型コロナウイルス感染症の問題解決一つとっても,SDGsの・・・・などさまざまな分野に広がり,多様な英知を集めた総合的な対策が求められるのです。外国に行けない中国でコロナ蔓延イタリアでコロナ蔓延アフリカでコロナ蔓延世界中で人が大勢の人が死んでいるロシアでコロナ蔓延韓国でコロナ蔓延世界経済が最悪に我慢して、協力しようとする人や店取り組みに協力しようとしない人や店勉強がやりにくい修学旅行も中止プールも中止収入が減ったゴールデンウィークがつまらなかった企業の倒産持続化給付金ひとり10万円テレワークが拡大お店が開けない学校に行けない家でケンカが増えたアメリカでコロナ蔓延WHOがコロナ対策について話し合ったJリーグが中止遊園地が閉鎖友達と遊べない日本でも感染拡大新型コロナの流行新型コロナの流行緊急事態宣言他人との接触を7~8割減らそう医療体制の充実感染拡大の防止経済的な支援観客が来ない旅行に行けない医療機器が不足マスクが買えないベッド数が足りない検査ができないお医者さんが大変介護の方が大変流通の方が大変 17SDGsの視点で

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る