「中学教科通信」特別号
22/24

国語数学書写社会理科 特集では国語科として「疱瘡と江戸時代の文芸」という文章を掲載しました。天然痘とコロナウイルスという違いはありますが,さまざまな文化の中でも特に文芸は長い年月を軽々と越え,現代を生きる私たちに響くものだということを実感します。国文学研究資料館にはこのテーマをさらに深く知るための資料が豊富に所蔵されています。館長であるロバート キャンベル先生の動画もぜひご覧ください。 中学校社会科ウェブサイトでは,学習・指導資料など社会科の授業に役立つ情報をお届けしています。このたびコラム「Socio WEB」を更新し,池田憲彦先生(長崎)の地域教材を生かした授業づくり「社会の形成に積極的に参画する力を育む社会科学習」の授業実践レポートを掲載しました。 中学校数学科のおすすめコンテンツをご紹介いたします!生徒の自宅学習や授業内容の確認にぜひご活用ください。教科書の『章の問題』の解答解説を章ごとに掲載しています。生徒の自宅学習におすすめです。教科書の基礎・基本を中心とした小テストです。テストとしてそのまま使用できるほか,日ごろの授業の復習としても使用することができます。 主に臨時休業中であった1学期の前半で学習する内容を, 動画で解説しています。教科書の内容も授業の進め方についても熟知している先生による授業動画のため,安心して学習いただけます。中学校の学習教材や自宅学習,振り返りなどにご活用ください。 小学書写ウェブサイトの教師向け指導資料の中に,「みんなで考えよう!書写指導」を掲載しております。小学校書写の著者である笹田哲先生の作業療法の観点からみた書字の研究内容です。姿勢,鉛筆の持ち方,左利きの持ち方など,多岐にわたりご紹介しています。中学生でもぜひ確認したい内容です。先生の著書には,『気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト』などがあります。ぜひお読みください。ささださとし令和2年度版「自然の探究 中学校理科」準拠 中学校理科授業動画 のご紹介『章の問題』の解答解説※教育出版ウェブサイトの中学校数学ページ内 「生徒向け学習資料」からご覧ください。小テスト教育出版かわら版https://www.nijl.ac.jp/koten/learn/post-14.htmlいけだのりひこ22教育出版 かわら版

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る