江東区立大島南央小学校主幹教諭 永野 むつみコロナ禍の1年生への対応生活の視点教科 4月6日に入学式を迎えた1年生。新型コロナウイルス対策のため,全員マスクを着用した。在校生の歓迎の歌や出し物などは中止になったが,新入生となった児童たちは,緊張しながらもうれしそうな様子だった。残念ながら翌日から臨時休業となり,1年の担任はじめ教職員は1年生の顔と名前が一致しないまま,その後の対応を考えることとなった。(1)週に一度の学年便りでのお知らせ 児童たちに取り組んでほしい学習について,学年便りで知らせることにした。とはいえ,学年便りを配布することはできない。そこで,本校では学校のホームページに掲載して,保護者に見てもらうことにした。 4月の家庭学習の内容は,主にひらがなや数字を書く練習にした。ホームページにプリントなども掲載し,自宅でプリントアウトをして使用できるようにした。ネット環境に不慣れな家庭に配慮して,学校でも学年便りや学習プリントを印刷して昇降口に置き,必要な物を持ち帰ってもらえるようにした。(2)家庭学習セットの配布 臨時休業が数週間過ぎた頃,生活科の栽培単元への取り組み方が担任の中で問題となってきた。例年,5月の連休前後にアサガオの種まきをして秋頃まで栽培を続けている。休み時間などにも常時活動を行っており,1年生にとっては自分の生活に大きく関わる学習である。種まきのタイミングを逃したり栽培ができなかったりすると,生活科の学習だけではなく,児童たちの生活や心情にも影響があるのではと心配になった。 4月下旬は臨時休業がいつまで続くのか,まだ見通しが立っていない時期だったので,各家庭でアサガオを栽培してもらうことにした。栽培に必要な植木鉢などのセットを準備し,保護者に学校に取りに来てもらった。同時に,算数や国語のドリルやプリントなども用意し,家庭学習セットとして配布した。 アサガオは,6月に分散登校が始まってから保護者に学校に持ってきてもらい,学校での栽培に切り替えた。(3)学校ホームページでの動画の配信 家庭学習に必要な物を配布しても,保護者に任せきりではいけないと考え,学校の取り組みとして全学年の授業などの動画を撮影し,ホームページ上で保護者や児童が見られるようにした。これは,臨時休業が終わるまで毎週継続した。 1年生向けとして,アサガオの種まきの仕方を担任が実演し,児童たちが動画を見ながら種まきができるようにした。他にも,観察カードの記入の仕方,ひらがなの書き順,音読の仕方,計算ブロックを使った数の足し方などを動画を通して伝えた。家庭学習の出し方について小学校生活が楽しみになるように最後に 【休業中の課題】 長期休業が続いておりますが,体調はいかがでしょうか。1年生と一緒に学習する日々を楽しみにしています。先日掲載したお便りの課題に加えて,以下の課題にも取り組んでください。 ⑴ひらがなの練習 今週の宿題は,「う」「え」です。以下のURLをご活用ください。 「う」https://○○○… 「え」https://○○○… ⑵音読 おうちの人と,毎日一緒に読みましょう。 ・ことばのアルバム6ページ「あくしゅ」「ことばのアルバム」を取りに来られない場合は,2ページ目に添付しておりますので,そちらをご覧ください。 ⑶算数 ・数字プリント https://○○○… ・計算ドリル2ページ~4ページ ⑷生活 ・種を観察して,カードに記入する。 3ページ目に添付しています。印刷してご利用下さい。 ・種まきをしよう。生活科の教科書32,33ページを参考にして下さい。 ⑸健康観察シート 引き続き,起床後・就寝前の1日2回の体温測定と風邪症状の有無をご確認ください。次回登校日に,提出する場合がございますので,ご家庭で保管をお願いします。 ⑹お知らせとお願い ・長期休業が続いておりますので,以下の物をセットで用意しました。4月末までのご都合がよろしい時に,学校に取りにきていただきたいと思います。職員室の教員にお声かけ下さい。 (時間:午前9時から午後4時まで) あさがおの栽培セット,ことばのアルバム,ひらがなプリント,計算ドリル あさがおの種まきの仕方,学校探検,ひらがなの書き方の動画をHPにアップいたします。 ご家庭での学習にご活用下さい。 ○○小学校担任 10教科の視点 生活特集 コロナ禍を生きる
元のページ ../index.html#10