「中学教科通信」2021年5月号
8/20

 GIGAスクール構想の実施に伴い,千葉県船橋市ではICT機器や端末の整備が進められています。 その一方でICTを授業にどう生かすかは各指導者に任されており,指導者のスキルや意識によって活用の度合いが二極化しかねない状況があります。特に国語科は教科の特性からその傾向が顕著です。指導者にとって効率的であり,生徒にとって効果的なICT教育の導入がポイントとなります。評価にかかる時間を短縮し,生徒個々の力を伸ばすことを目ざした国語科におけるICT教育のアイディアを,船橋市立海神中学校の石井唯先生が実践を踏まえて以下の項目にまとめてご提案くださいました。 一人一台端末の利活用をスタートさせるべく,渋谷区での国語科書写の実践をご紹介いたします。 第3学年の書写学習のまとめ「書き初め課題の学習」について,ICTを活用してハイブリッド化した授業展開。3年間の実践の集大成を見える化します。 個別探究1では,カメラ機能を使用して撮影,自己分析,そして課題発見を行います。 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた協同探究では,生徒一人一人で,あるいはクラス全体で課題を共有。課題分析を可視化します。 個別探究2では,授業前半の課題の中から,各自が本時に解決したい課題を設定し,配信された動画などを活用して練習します。また,個人内評国語科の授業における有効的なICT活用のヒントとして,ぜひご参照ください。価は,タブレット上でポートフォリオ機能を駆使して行います。 毎時間,提出BOXへ試書を提出することで,ポートフォリオが完成します。 伝統的な書き初め教材を,ICTを活用して効率化する授業展開。ぜひ一度,ご参照ください。船橋市立海神中学校教諭 石いし井い 唯ゆい元渋谷区立上原中学校主幹教諭 板いた垣がき 純じゅん子こ国語科におけるICT機器の活用について ICTを活用した授業のハイブリッド化-書き初め(行書)課題の学習をとおして-・話し合いやプレゼンテーション作りの アイディア・読む力をつけるためのICT活用・生徒からの質問および感想の集め方について・支援を要する生徒への対応と,授業について いけない生徒を出さないための工夫ウェブ掲載記事のご案内視点の教科8デジタル時代の学びのカタチー教科の視点特集

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る