各映像には,単元の導入,まとめ,活用の,どこで映像を見せるとよいかという「授業でのおススメ活用場面」や,映像を一時停止させ続きを考えさせる場面をつくる「ここで一時停止」など,具体的に授業で使うアイディア例が紹介されています。先生がたが特別な準備をすることなく,手軽に授業で使用することができます。 実際に映像も見てみたいかたは,YouTube「教育出版チャンネル」より,サンプル動画や,解説動画を見ることができます。動画は,第4学年から第6学年まで,合計42本あります。 まずは,先生がたが『目で見る算数』をご覧になって算数を楽しむところから始めてみませんか?授業での使い方実際に映像を見てみたいかたへの逆の事柄に着目するという見方や考え方も,大切だと実感しました。 「三角形が決まらない=三角形があばれる」という表現は,映像でないと伝わりません。文章だけでも,写真だけでも,なかなか伝わりませんね。では,「図形が1つに決まる=動きが止まる」ためには,要素として,何が決まればよいのでしょうか。続きは,ぜひ映像をご覧ください。(2)「円柱なれるかな?」(5年 角柱と円柱)「円柱,円柱,円柱,円柱,円柱なれるかな~♪」 この映像を見た人は,きっとこの歌を自然と口ずさんでしまうでしょう。 第5学年で,「円柱の展開図」を学習します。円柱の展開図をかく活動をとおして,円柱を切り開いたり,組み立てたりすることで,図形の構成要素の関係を念頭操作によって見いだすことができるようになっていきます。特に円柱では,側面を母線に沿って切り開くことで曲面が平面に変わることや,側面の1辺が底面の円周の長さと等しいことを,実感をもって理解できるようにしていきたいところです。 実際の映像では,いろいろな展開図から円柱ができていきます。子ども自身で何個も展開図をかいて確かめることはなかなか困難です。この映像を見ると,展開図は1通りではないことが理解できます。 また,円柱になれる展開図かどうかは,どこの長さとどこの長さが関係しているのかを考えないとわかりません。円周と長さの関係も,映像の中でわかりやすく説明されています。 実はこんな形の展開図も「円柱なれるのね~♪」このときも,このときも,こんな場合でも,11デジタル時代の学びのカタチー教科の視点 算数特集
元のページ ../index.html#11