ウェブ掲載記事のご案内にてお読みいただくことができます。本号の<特集>に関する書写,社会,理科,生活,音楽,道徳の記事につきましては,弊社ウェブサイト内の「小学教科通信 5月発行号」にてお読みいただくことができます。https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/tsushin/index.html視点の教科 課題解決型学習としてのアクティブな活動が多く行われる書写は,実はICTと相性がよい場面が多くあります。指導書やウェブサイト上の動画教材を活用して,明日の授業からICTを効果的に取り入れるアイディアをご提案しています。 新型コロナウイルス感染症対策として実施された,オンライン授業。本記事では,デジタルツールを活用した,①遠隔でのリコーダーアンサンブル,②遠隔での音楽づくり,③プログラミング学習と音楽について紹介します。試行錯誤の末,対面せずともアンサンブルを実現した方法とは? プログラミング学習と,音楽との興味深い関係とは? 今後を見据え,一歩進んだデジタルツールの活用例,必見です。 学校のICT環境の整備が進んできています。社会科の授業では,デジタル版の教科書・教材,インターネットやデジタル端末をどのように活用しているのでしょうか? 学校現場の実際の様子やこれからの見通しについて,インタビューをしてお聞きしました。 「新しい生活様式」が提唱され,対象と直接関わる活動を大切にしてきた生活科はこれまでの授業の仕方の見直しを余儀なくされました。活動に制限がある中,地域との関わり方を見つめ直した結果,ビデオ会議システムやストリートビューを用いたデジタル町探検を行うことになりました。確かな手ごたえを感じた反面,浮き彫りになった課題もありました。一人一台タブレットの時代が到来した今,生活科の新しい授業の在り方を提案する授業実践です。いよいよGIGAスクール構想が本格化します。しかし,道徳科にICTをどう組み込めばよいのかと悩むかたも多いかと思います。本稿では,タブレットを活用した事例として「二つの意見」をもとに児童が議論する授業を紹介します。気軽に取り入れられ,低学年でも無理なく操作できるICT活用事例の一つとして,ぜひご参照ください。江戸川区立第四葛西小学校主任教諭 濱はま田だ まや新宿区立四谷小学校校長石いし井い 正まさ広ひろ中央区立久松小学校主任教諭関せき澤ざわ 早さ織おり児童が主体!課題解決型の書写学習とICT活用コロナ禍でもできた!タブレットPCを活用した「デジタル町探検」の実践5年「流れる水と土地」におけるICT利用社会科の指導に役立つデジタル・ICT信州大学教育学部准教授桐きり原はら 礼あやデジタルツールを用いた音楽学習の取り組み新潟青陵大学教授 中なか野の 啓ひろ明あき道徳科とデジタル―タブレット端末を用いた道徳科の授業例―文京区立本郷小学校教諭浦うら田た 耕こう平へい 5年「流れる水と土地」の単元を進めるに当たって,映像資料とモデル実験を効果的に用いることが重要です。今回は,グーグルアースを用いた調べ学習と,築山や発泡石などを用いたモデル実験を併用した実践例をご紹介します。14デジタル時代の学びのカタチー教科の視点 ウェブ特集
元のページ ../index.html#14