「中学教科通信」2021年5月号 ウェブ版
10/17

 筆者の勤務校は中高一貫の男子校です。3年ほど前から順次デジタル端末の普及を進め,2020年度には高校3学年の生徒全員が1人1台iPadを持つに至りました。また,2020年4月から6月のコロナ禍によるオンライン学習の後,中学生も1人1台MacBook Airを所持する環境が整いました。教員,生徒ともにMicrosoftのOffice365アカウントを持ち,Sway,Teams,Forms,OneDriveなどのアプリを使用しています。このような学校内のデジタル環境の変化に伴い,理科の授業でも少しずつ新たな試みを行ってきました。本稿では,筆者の教える地学の授業において,これらのデバイスを活用した実習の実践例をいくつかご紹介します。1 アプリ・ソフトを活用した実習1−1 カメラ機能を用いて月までの距離を求める 高1地学基礎での年周視差の学習に関連して,iPadで月を撮影し,その写真を元に,月までの距離と月の大きさを求めるという実習を行いました。 4人班で求め方の議論から始めましたが,初めはどの班も,離れた場所に住んでいる班員宅から同時に月を撮影することを考えます。しかし,妥当性を検討させると,月までの距離に対して2地点間の距離が短すぎ,視差がほとんど生じないことに気づきます。そこで,地球の自転による観測点の移動距離を基線長として利用する方向に誘導しました。月までの距離がわかれば,距離と視直径から月の大きさがわかります。以下に簡単に手順を示します。1−2 Excelを用いて貝殻の形態を分析する 中2地学での化石の学習に関連して,アサリの殻の観察やスケッチを行いました。さらに,各自20個体以上のアサリの殻長・殻高・殻幅をノギスで計測し,それぞれの関係をグラフ化するという生物測定学的な実習を行いました。形態を拠り所として行われることが多い古生物学研究の手法に触れようという意図で行ったものです。等成長しているように見える貝殻が,Excelのグラフ上で相対成長式を求めると厳密には不等成長を示すことがわかります。2 データ共有を生かした実習2−1 観測した膨大な気象データを共有し考察する 高1地学基礎の天気の学習に関連して,4人班に温度計を1本貸し出し,自宅で気温・天気・風向の観測を行ってもらいました。観測時刻,観測地点の緯度・経度とともにFormsからデータを送信してもらうと,学年全体で約7000のデータが集まりました。そこから各班でテーマ設定し,考察しました。前線の通過に伴う気温変化だけでなく,比較的広範囲に及ぶ通学圏を背景に,都市化の影響なども考察できればよいと考えて行いました。以下が概要です。デジタル機器を活用した理科授業について海城中学高等学校教諭 山やま田だ 直なお樹き図1 「月実習」 の生徒提出レポート例(一部抜粋)はじめに実践例❶iPadに星空を撮影するアプリを入れる。視野角を明らかにするため,アプリを用いて撮影した画像内で,一定距離から撮影した30cm定規が何cmになるか測定する。❷月と一緒に,周囲に星が写っている写真を,数時間の間隔をあけて同じ場所から撮影する。❸不動点となる星を重ね合わせ月の視差を求める。❹2回の観測時刻の差から求めた,実質的な観測地点間の距離と視差から月までの距離を求める。❺月の視直径から月の大きさを求める。10デジタル時代の学びのカタチー教科の視点 理科特集

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る